オトナンサー|オトナの教養エンタメバラエティー

「了解しました」は自己中心的!? 「承知しました」を使うべき本当の理由

「わかった」という意思表示をする際に、あなたは「了解しました」と「承知しました」のいずれを使っていますか。その違いを正しく覚えておくと役に立ちますよ。

「了解」と「承知」は一見すると似ているが…

「了解しました」と「承知しました」――。ビジネスシーンなどでも頻繁に使われる表現ですが、あなたはその違いについて、正しく理解しているでしょうか。覚えておくと必ず役に立ちますよ。

「『了解しました』は『私はわかりました』という意味。『私はわかった』という表現は、私が主語であるため、自己中心的だと受け取られてしまう可能性があります。相手を敬う気持ちが欠けていると誤解され、良い評価につながらないことも」(マナー講師・話し方コミュニケーション講師の金森たかこさん)

 これに対して「承知しました」は、「それを私は承りました」という意味になります。「承りました」は「相手がおっしゃっていることを受けた」ということであり、主語が「私」から「相手」に変わるため、謙遜の表現になります。

 したがって、ビジネスシーンでは「了解しました」よりも「承知しました」が多く使われるのです。

「相手中心に物事を考えること」

 しかし金森さんによると、「承知しました」は、マナーの観点からは“当然のこと”であり、ギリギリ合格点に達しているにすぎないとも。「理想は『かしこまりました』です。『かしこまりました』と言われた時と、『承知しました』と言われた時。どちらが丁寧と感じるかは明白でしょう」。

 もちろん、「かしこまりました」が堅苦しすぎて、心地良くないと感じる人もいるかもしれませんが、マナーの基本は「多くの人が、より丁寧と感じる言葉を使い、相手中心に物事を考えること」。「かしこまりました」を好まない相手であれば、おわびの気持ちを伝えて、次からは言わないようにするなど相手に応じて言葉を使い分けます。

 まずは、最高級の言い方を身につけて、そこから相手や状況に応じて使い分けることをオススメします。

(オトナンサー編集部)

金森たかこ(かなもり・たかこ)

マナー講師・話し方マナーコミュニケーション講師

一般社団法人マナー教育推進協会代表理事副会長、ウイズ株式会社社長。大阪府出身、京都市在住。大手食品メーカー人事部で人材育成・秘書業務などに携わった後、フリーアナウンサーとして独立。ニュース・情報番組をはじめ、テレビ・ラジオを中心に話し方、コミュニケーションの仕事に携わる。その後、マナーコンサルタントの西出ひろ子氏に師事し、ビジネスマナー講師として講演・研修・コンサルティングなどを行う。アナウンサーとして培った話し方やボイストレーニングを取り入れた、コミュニケーション能力向上を軸とした独自の講義スタイルに定評がある。就職面接対策講座では、99%の内定率を誇る人気講師として活躍中。DODAキャリアコンパスにてビジネスマナーの連載を行う。2017年3月にプレジデント社より「入社1年目ビジネスマナーの教科書」を出版。テレビ番組や新聞、雑誌などのメディアでも活躍中。企業研修・コンサルティング(http://www.withltd.com)、大人のマナースクール(http://www.fastmanner.com)。

コメント

5件のコメント

  1. 承りも主語は私のままで、相手の言っている事は目的語じゃない?

  2. 「あなたの言うことを了解した」と「あなたの言うことを承知した」と、どこでどう主語が入れ替わるのだ? わからん。

  3. 通信の世界にいると「了解しました」を使っちゃうんだよね。
    前提の違う話ではあるんだけど。

  4. 「了解」はしたけど、「承知」はしていない、という状況はあるんじゃないか?
    例えば、上司と約束していて、その上司から「少し遅れる」と連絡が入った場合とか。
    特定の事象を一般化して「これが望ましい」って決めつけちゃダメなんだよ。

  5. それなりに社会人経験はあるけど「承知しました」など使ったこと無いし使われたことも無い。
    マナー講師ってのは、自分の狭い世界の常識をさも全体での必須事項のような決めつけをするのが非常識だと思う。