オトナンサー|オトナの教養エンタメバラエティー

ケチるとビジネス失敗? 中国における「接待」、どんなルールやマナーがある?

日本のビジネスシーンでも「接待」が効果を持つ場面がありますが、お隣の中国でも「食」は単に楽しむだけでなく、ビジネスを成功させる上で不可欠のようです。

食べきれないほど料理を出すのが中国流接待
食べきれないほど料理を出すのが中国流接待

 日本のビジネスシーンでも「接待」が効果を持つ場面がありますが、お隣の中国でも「食」は単に楽しむだけでなく、人間関係を構築したり、ビジネスを成功させたりする上で不可欠のようです。中国の接待文化について、ノンフィクション作家で中国社会情勢専門家の青樹明子さんに聞きました。

面子を重んじる中国の国民性

Q.中国人は、飲食店で接待をすることはありますか。

青樹さん「中国人と接するときには、飲食店での接待は欠かせません。とりわけ『どのようなお店を選ぶか』が重要です。なぜならば、中国人は接待を受けた際に、接待する側が自分に対し、どのような評価をしているのかを一目で判断するからです。お店の格、高級店か中級店か、もしくは普通に行く店か、料理の値段や皿数、個室かどうか(個室の場合、自分の席をどこに設定しているか)などです。

これはビジネスだけでなく、友人同士や家族親戚の食事会でも同じです。ただ、中国は面子(メンツ)を重んじる国なので、ビジネスが関係すると、よりシビアになります。例えば、今後もこの相手と仕事を継続していいかどうかについても、接待時に判断するので恐ろしいです」

Q.接待時にやってはいけないことは。

青樹さん「とにかくケチってはダメです。ケチると、今後の人間関係やビジネスにも影響します。これは中国人同士の接待だけでなく、外国人が中国人を接待する際も同じです。よく私も日本人に、『中国から来たお客さんを接待するときは、その時、自分が手元不如意で次の日は即席ラーメンをすすることになろうとも、ケチってはいけない』と言います。

ケチると、人間関係や信頼関係が崩れてしまいます。相手には、『すごく無理してくれたんだな、ありがたいな』『自分のことを大切に思ってくれているんだな』と思わせなければ、接待の意味がありません」

Q.人間関係を維持するのが大変ですね。

青樹さん「食事の際の支払いの仕方で、人間関係が続くかどうか決まります。若い世代には必ずしも当てはまりませんが、中国人は基本的に割り勘をしません。数人で食事した際は、誰かがまとめて払い、他の人たちは自然に受け入れます。『ありがとう』とも言いません。ただ、その次に同じメンバーで食事に行くときは『次は俺が』となって誰かが支払います。
いつもおごられているばかりだと、自然にそのサークルからはずれてしまう。会計は人間関係の持続になり、結局は貸し借りゼロになります。

以前、ラジオ番組で『クールチャイナとは何か』という特集をしたことがあります。中国在住の日本人に、中国のどういうことがクールだと思うかを聞きました。すると、圧倒的多数の女性たちが『中国人男性は女性にお金を払わせない』。女性に支払わせることは、男性にとって面子がつぶれることだからです。

若い女性たちの中には、何日もお財布に触らないで過ごすことができる子もいるそうです。私は若くありませんが、女性の一人として男性たちにはよくごちそうになりました。帰国後に多くの男性が集まる席で食事をして、帰り際に『○○円ね』と言われたときは『ああ、日本に帰ってきたんだなあ』と(笑)」

1 2

青樹明子(あおき・あきこ)

ノンフィクション作家・中国社会情勢専門家

早稲田大学第一文学部卒、早稲田大学大学院アジア太平洋研究科修士課程修了。大学卒業後、テレビ構成作家や舞台脚本家などを経て企画編集事務所を設立し、業務の傍らノンフィクションライターとして世界数十カ国を取材する。テーマは「海外・日本企業ビジネス最前線」など。1995年から2年間、北京師範大学、北京語言文化大学に留学し、1998年から中国国際放送局で北京向け日本語放送のキャスターを務める。2016年6月から公益財団法人日中友好会館理事。著書に「中国人の頭の中」「『小皇帝』世代の中国」「日中ビジネス摩擦」「中国人の『財布の中身』」など。近著に「家計簿から見る中国 今ほんとうの姿」(日経プレミアシリーズ)がある。

コメント