子どもが家に忘れ物…親は学校に届けるべき? 届けなければ“学び”につながる?
登校した子どもが、筆箱を家に忘れていた…。そんなとき、あなたなら親としてどうしますか。

登校した子どもが、筆箱を家に忘れていた…。そんなとき、あなたなら親としてどうしますか。筆箱を学校に届けるでしょうか。それとも届けないでしょうか。学校に連絡して「貸してやってください」と伝えるでしょうか。
忘れ物をした子どもに対して、親はどうしたらよいのでしょうか。
親が届けると、子どもは学ばない
まず、「忘れ物を届ける」ケースで考えてみます。忘れ物を届けると、子どもは「僕(私)が忘れても、親が届けてくれる」と誤った学習をしてしまい、翌日から「忘れ物に気を付けよう」という意識が薄らいでしまいます。また、困った事態に陥ったとき、他人に“助けを求めること”ができず、受け身になってしまう可能性もあります。つまり、忘れ物を親が届けることで子どもが学ぶことは、残念ながらほとんどありません。
過保護・過干渉になり、あれこれ世話を焼き過ぎて、知らず知らずのうちに子どもの成長の芽を摘んでしまう。こうした「子どもの頭上をパタパタと旋回するヘリコプター」のような親のことを「ヘリコプターペアレント」といいます。
さらに、子どもが自分の力で困難を乗り越えて、歩き出そうとしているのに「これは邪魔でしょ」「これは危ないからね」と、まるで除雪車のように雪をかき分け、子どもの通る道を平らにしていく親のことを「スノープラウペアレント」と呼ぶそうです。
失敗は成長のチャンス
では、“あえて”忘れ物を届けないケースはどうでしょうか。
「忘れ物をして困った」という経験が、「明日から忘れないように気を付けよう」という意識の芽生えのきっかけになるかもしれません。クラスメートや先生にSOSを出したり、代用品の工夫ができるようになったりするなど、ピンチを切り抜けるために自ら考え、行動できるようになるかもしれません。また、物を貸してもらうなど、周囲から親切にされれば、「友達を大切にしよう」「今度は誰かを助けてあげよう」と思うようにもなるでしょう。
失敗は成長のチャンスです。慌てて届けてしまう親は「子どもが困るだろう」と目先のことを心配し、“よかれと思って”行動しているのですが、実は子どものためにはなっていないのです。
もちろん、忘れ物の内容や年齢によっては、届ける必要があるケースもあります。期日が決められた保護者向けの提出物やお弁当、薬などは「子どもが入れ忘れたから」といって届けないのは放置・放任です。
子どもが幼児の場合も同様です。ただし、幼児であっても、ハンカチやタオル程度の場合は届けずに自分で「先生、貸してください」と言えるように教育をした方が、子どものためになります。
コメント