ITの記事一覧
-
-
「ネットいじめ」深刻化! 子どもにスマホを使わせるときの注意点とは?
2022.04.07ネット上でのトラブルが深刻化する中、子どもにスマホやタブレット端末を使わせる際の注意点について、専門家に聞きました。
-
ガラケーからスマホへ 「実際に使うと、思っていたのと違う!」、クーリングオフできる?
2022.04.07ガラケーを使っていた中高年の人が、「スマホに買い替えたけど、思っていたのと違った」という場合、クーリングオフはできるのでしょうか。
-
「えきねっと」かたる巧妙な偽メール出回る…誤って個人情報入力したらどう対処?
2022.03.15JR東日本の指定券予約サービス「えきねっと」をかたる偽メールが出回っています。クレジットカード番号などの個人情報を入力してしまった場合、どのように対処すればよいのでしょうか。
-
「アノニマス」がロシア国営放送をジャック! 「正義のハッキング」を法は裁けるのか?
2022.03.14国際的ハッカー集団「アノニマス」がロシア国営テレビなどにハッキングを行ったとの報道がありました。称賛の声も上がっていますが、「正義のハッキング行為」は法的にどう位置付けられるのでしょうか。
-
IKEAとサンリオの炎上から読み解く ネット上での「安易なバッシング」の問題点とは?
2022.03.12性差の表現を理由に、家具量販店「IKEA」のCMやサンリオのグッズがネット上で相次ぎ炎上しました。その背景や問題点について、考えました。
-
-
午前0時過ぎから20回も「誤配信」…神奈川県の緊急速報メールが東京都内に届く理由は?
2022.01.31緊急速報メールやエリアメールが、配信を想定したエリア以外にも届いてしまうのはなぜでしょうか。携帯電話会社に聞きました。
-
スマホやパソコン操作中に「ウイルス検出」とアラート、どう対処したらいい?
2021.12.14スマホやパソコンを操作中、「ウイルスが検出された」といった警告メッセージが表示されることがあります。どのように対処したらよいのでしょうか。専門家に聞きました。
-
ログインできず大混乱? 「最近の学生はパソコンを使えない」うわさは本当か
2020.08.12コロナ禍でオンライン授業を行った一部の大学で、大きな混乱が起きたようです。原因の一つが「学生がパソコンに詳しくない」というもの。事実でしょうか。