オトナンサー|オトナの教養エンタメバラエティー

起床時はNG!? 「コーヒー」飲むのに“適したタイミング”とは 睡眠の専門家に聞く

起床時に摂取するとおすすめの飲み物、摂取を控えた方がよい飲み物について、上級睡眠健康指導士に聞きました。

起床時にコーヒーを飲むのはNG?(画像はイメージ)
起床時にコーヒーを飲むのはNG?(画像はイメージ)

 気持ちよく目覚めるために、起床時に飲み物を飲む人は多いと思います。その際、どのような飲み物を摂取するのがおすすめなのでしょうか。朝、眠気覚ましにコーヒーを飲む人がいますが、問題はないのでしょうか。起床時に摂取するのがおすすめの飲み物やコーヒーを飲むのに最適なタイミングなどについて、上級睡眠健康指導士の山本智子さんに聞きました。

コーヒーは起床してから1~2時間後の摂取が望ましい

Q.そもそも、起床時は飲み物を飲んだ方がよいのでしょうか。それとも飲まなくても特に問題はないのでしょうか。理由も含めて、教えてください。

山本さん「起床時は、水やさゆなどのカフェインを含まない飲み物をコップ1杯ほど飲みましょう。カフェインには利尿作用があることから、起き抜けにコーヒーなどを飲むと水分が体内から失われることにつながるため、おすすめできません。

私たち人間は、寝ているときにも体温調節をして眠りを深くするために汗をかきます。健康な大人は睡眠中にコップ1杯分くらいの汗をかいているとされています。そのため、起床時にカフェインを含まない飲み物をコップ1杯ほど飲むことで、睡眠中にかいた汗を補うことができます」

Q.起床直後、眠気覚ましにコーヒーを飲む人がいますが、効果はあるのでしょうか。また、起床時に牛乳を飲んでも問題はないのでしょうか。

山本さん「コーヒーに含まれるカフェインを摂取したからといって、すぐに眠気が覚めるわけではありません。気持ちの問題という部分が大きいと思います。どうしてもコーヒーを飲みたいのであれば、まずは水を飲んで就寝中の発汗で失われた水分を補給しましょう。

眠気を覚ます意味でコーヒーを飲んでいる人もいるとは思いますが、コーヒーを飲むよりも朝食をしっかりかんで食べる方が眠気覚ましにつながります。

牛乳に関しては、空腹時に飲むと胃腸が弱い人には負担になることもあります。起き抜けに飲むよりも朝食と一緒に飲むのがおすすめです。また、日本人の場合、牛乳を飲み過ぎるとおなかが緩くなる人が多いとされており、起床時にどうしても飲みたい場合はホットミルクにして飲んだ方がよいでしょう。

乳製品は夜の睡眠に必要となる物質に変化する役割を持っています。朝食と一緒に摂取するのがとてもおすすめです」

Q.コーヒーは起床後、どの程度の時間がたってから飲むのが望ましいのでしょうか。

山本さん「コーヒーなど、カフェインを含む飲み物は起きてから1~2時間後の摂取が望ましいとされています。

先述の通り、カフェインは摂取後にすぐ作用するわけではなく、効果が現れるまでに15~30分ほどの時間が必要です。また、カフェインは専門家の間でもかなり見解が分かれる物質であり、『朝にコーヒーを飲むとよい』と主要する人もいれば『朝にコーヒーを飲むのは健康に良くない」と主張する人もいるので、どちらが良いのかは、はっきりと言えないようです。朝食を食べながらコーヒーを飲む人もいるとは思いますが、『コーヒーだけ』というのは良くないかもしれません」

* * *

 私たち人間は寝ているときにコップ1杯分ほどの汗をかいていることから、起床時にコップ1杯程度の水やさゆを飲むのがよいことが分かりました。起床時にコーヒーや牛乳を飲みたい場合は、水やさゆを摂取してから飲んだり、朝食と一緒に飲んだりするのがよいとのことです。

(オトナンサー編集部)

【豆知識】「えっ…牛乳もダメなの…!?」 実は起床時に「摂取NG」の飲み物

画像ギャラリー

山本智子(やまもと・さとこ)

上級睡眠健康指導士

大学時代に臨床心理学科にて睡眠の研究に従事。15年間の会社員生活の後、2022年に独立。中小企業の人手不足倒産を防ぐための事業の一環として、睡眠改善を用いた健康経営支援を実施。上場企業、小学校、中学校、地域のサロン、オンライン等で、「睡眠衛生教育」に関する講座実績多数。公式ホームページ(https://www.growthmuch.com

コメント