【猛暑】獣医師が警鐘を鳴らす「猫の熱中症」リスク…飼い主が見逃してはいけない「体の変化」とは
「水を飲ませる」ときも要注意
Q.愛猫に、熱中症と思われる症状・様子がみられた場合、どうすればいいですか。
増田さん「迅速に行うべきは『体を冷やすこと』です。血液、特に動脈血を冷やすことで、脳や重要な臓器の熱による損傷を抑える必要があります。首周辺や脇、『そけい部』と呼ばれる後肢の付け根などを重点的に冷やすことが推奨されます。冷たいタオルや保冷剤、現在はネッククーラーが普及してきたので、これを活用してもよいでしょう。ただし、あまりに冷たすぎると、血管が収縮してしまうことがあるため注意が必要です。
水を飲ませることも対策の一つとなりますが、あくまでも『猫が水を飲める状態かどうか』の判断が重要です。意識がもうろうとしているようなときに無理矢理、水を飲ませようとするのは危険を伴います。
同時に、猫の状況を動物病院に知らせておきましょう。そうすることで、スムーズに熱中症の治療を始めることができ、回復への近道になります」
Q.近年の猛暑・酷暑により、人間だけでなく猫の熱中症リスクも上がっていると思います。愛猫が熱中症にならないように、飼い主は普段からどのようなことに気を付けるべきでしょうか。
増田さん「先述のように、猫は犬よりも比較的暑さには強いといわれてはいますが、年齢や、持病の有無といった猫自身の要因、あるいは生活環境による要因などにより、熱中症に至ることがあります。
猫にとって夏場は温度20~25度くらい、湿度50~60%程度の環境を維持することが推奨されています。また、人間と同様に『体感温度』にも気を配ることが重要です。温度や湿度のほか、風通しをよくしておくことや直射日光が当たらないようにするなど、猫の行動範囲の中でも暑さをしのげるスペースを確保しましょう。
いつでも新鮮な水が飲めるようにしておくことも重要です。時折、冷房を避け、わざわざ暑さのある場所でくつろいでいることがありますが、特に体温調節機能が衰える老齢の猫がご家庭にいる場合は、快適な環境を整えるほか、日々の食事の量や水の取り方などにも気を配りながら健康状態をチェックしておきましょう。暑い夏はまだ続きますが、熱中症にならないようお過ごしください」
(オトナンサー編集部)
コメント