オトナンサー|オトナの教養エンタメバラエティー

体がだるい…「夏バテ」とはそもそも何? 正しい予防策とNG行為を医師に聞く

「夏バテ」という言葉をよく使いますが、そもそもどういう状態のことを指すのでしょうか。また、どんな予防策が効果的で、どんな対策がNGなのでしょうか。医師に聞きました。

そもそも「夏バテ」とは?
そもそも「夏バテ」とは?

 夏場、体のだるさなどを感じると「夏バテかな?」と思う人もいるのではないでしょうか。この「夏バテ」という言葉、よく使いますが、そもそもどういう状態のことを指すのでしょうか。また、どんな予防策が効果的で、どんな対策がNGなのでしょうか。内科医の市原由美江さんに聞きました。

「熱いお風呂」は要注意

Q.そもそも「夏バテ」とは、どういう状態のことを言うのでしょうか。

市原さん「倦怠(けんたい)感や食欲不振、睡眠不足など、夏場に起こる体の不調の総称ですが、医学用語ではありません」

Q.夏バテの原因は。

市原さん「暑さで大量の汗をかくことによって、水分やミネラル不足となり、脱水状態となることが、倦怠感の原因となります。また、暑さ自体や、冷房による寒暖差で自律神経が乱れることによって、倦怠感や食欲不振、睡眠不足を引き起こします。そのほか、冷たいものを食べ過ぎることで、おなかを壊したり、胃の不調を感じたりします」

Q.夏バテの予防策としては、どのようなことがありますか。

市原さん「脱水や熱中症予防のために小まめな水分摂取は欠かせません。また、規則正しい生活を送ることで自律神経は整うので、生活リズムを乱さないことや、バランスのいい食事、適度な運動を意識してください。冷房が効き過ぎているときに対応できるよう、羽織るための薄手の上着や膝掛けなどをうまく利用しましょう」

Q.夏バテの予防策として効きそうなイメージがあって、かえって逆効果になることがあれば教えてください。

市原さん「40度以上の熱いお湯につかると自律神経が乱れ、寝付きを悪くする原因になります。入浴は、ぬるめのお湯につかりましょう。

運動によって大量の汗をかくことは体にいいように感じますが、自律神経を乱す原因にもなるので、過度な運動は禁物です。また、夏場に大量の汗をかくと、水分とミネラルが大量に失われるので脱水の原因になります。大量の汗をかくような過度な運動はおすすめしません。汗腺を鍛えるためには、適度な汗を定期的にかくことが大切です。例えば、ぬるめのお湯にゆっくりつかって汗をかく、涼しい時間帯にウオーキングをして汗をかくなどです。

食事は大切ですが、自律神経の乱れによる胃腸の不調が起こることがあるので、胃に負担がかかるほど食べ過ぎるのは控えましょう」

Q.実際に夏バテの状態になってしまった場合、どのように対応すればよいのでしょうか。

市原さん「まずは脱水状態になっていないかを確認する必要があります。食事を抜いていたり、水分を小まめに取っていなかったりしていないでしょうか。そして、定期的に排尿できているかが大切です。尿量が少なく、尿の色が濃くなっていると脱水の可能性が高いです。水分をしっかりと取って安静にしましょう。改善しない場合は熱中症の可能性があるので、医療機関を受診しましょう。

栄養バランスのいい食事をしっかりと摂取して、ゆっくりとリラックスすることで自律神経が整います。意識してください」

Q.夏バテと思っていたら、別の病気が潜んでいた、という可能性はあるのでしょうか。あるとすればどのような病気ですか。

市原さん「倦怠感を引き起こす代表的な病気に、糖尿病、貧血、甲状腺機能低下症、肝炎、うつ病、更年期障害などがあります。症状が続くようなら、まずは内科を受診してください。内科で異常がなかった場合、うつ病の疑いがあれば心療内科を、更年期障害の疑いがあれば婦人科を受診することになるので、受診した内科の医師に相談してください」

(オトナンサー編集部)

60代男性の半数がやっていた「実はNG」、逆効果になる“夏バテ対策”とは?

画像ギャラリー

市原由美江(いちはら・ゆみえ)

医師(内科・糖尿病専門医)

eatLIFEクリニック院長。自身が11歳の時に1型糖尿病(年間10万人に約2人が発症)を発症したことをきっかけに糖尿病専門医に。病気のことを周囲に理解してもらえず苦しんだ子ども時代の経験から、1型糖尿病の正しい理解の普及・啓発のために患者会や企業での講演活動を行っている。また、医師と患者両方の立場から患者の気持ちに寄り添い、「病気を個性として前向きに付き合ってほしい」との思いで日々診療している。糖尿病専門医として、患者としての経験から、ダイエットや食事療法、糖質管理などの食に関する知識が豊富。1児の母として子育てをしながら仕事や家事をパワフルにこなしている。オフィシャルブログ(https://ameblo.jp/yumie6822/)。eatLIFEクリニック(https://eatlife-cl.com/)。

コメント