体がだるい…「夏バテ」とはそもそも何? 正しい予防策とNG行為を医師に聞く
「夏バテ」という言葉をよく使いますが、そもそもどういう状態のことを指すのでしょうか。また、どんな予防策が効果的で、どんな対策がNGなのでしょうか。医師に聞きました。

夏場、体のだるさなどを感じると「夏バテかな?」と思う人もいるのではないでしょうか。この「夏バテ」という言葉、よく使いますが、そもそもどういう状態のことを指すのでしょうか。また、どんな予防策が効果的で、どんな対策がNGなのでしょうか。内科医の市原由美江さんに聞きました。
「熱いお風呂」は要注意
Q.そもそも「夏バテ」とは、どういう状態のことを言うのでしょうか。
市原さん「倦怠(けんたい)感や食欲不振、睡眠不足など、夏場に起こる体の不調の総称ですが、医学用語ではありません」
Q.夏バテの原因は。
市原さん「暑さで大量の汗をかくことによって、水分やミネラル不足となり、脱水状態となることが、倦怠感の原因となります。また、暑さ自体や、冷房による寒暖差で自律神経が乱れることによって、倦怠感や食欲不振、睡眠不足を引き起こします。そのほか、冷たいものを食べ過ぎることで、おなかを壊したり、胃の不調を感じたりします」
Q.夏バテの予防策としては、どのようなことがありますか。
市原さん「脱水や熱中症予防のために小まめな水分摂取は欠かせません。また、規則正しい生活を送ることで自律神経は整うので、生活リズムを乱さないことや、バランスのいい食事、適度な運動を意識してください。冷房が効き過ぎているときに対応できるよう、羽織るための薄手の上着や膝掛けなどをうまく利用しましょう」
Q.夏バテの予防策として効きそうなイメージがあって、かえって逆効果になることがあれば教えてください。
市原さん「40度以上の熱いお湯につかると自律神経が乱れ、寝付きを悪くする原因になります。入浴は、ぬるめのお湯につかりましょう。
運動によって大量の汗をかくことは体にいいように感じますが、自律神経を乱す原因にもなるので、過度な運動は禁物です。また、夏場に大量の汗をかくと、水分とミネラルが大量に失われるので脱水の原因になります。大量の汗をかくような過度な運動はおすすめしません。汗腺を鍛えるためには、適度な汗を定期的にかくことが大切です。例えば、ぬるめのお湯にゆっくりつかって汗をかく、涼しい時間帯にウオーキングをして汗をかくなどです。
食事は大切ですが、自律神経の乱れによる胃腸の不調が起こることがあるので、胃に負担がかかるほど食べ過ぎるのは控えましょう」
Q.実際に夏バテの状態になってしまった場合、どのように対応すればよいのでしょうか。
市原さん「まずは脱水状態になっていないかを確認する必要があります。食事を抜いていたり、水分を小まめに取っていなかったりしていないでしょうか。そして、定期的に排尿できているかが大切です。尿量が少なく、尿の色が濃くなっていると脱水の可能性が高いです。水分をしっかりと取って安静にしましょう。改善しない場合は熱中症の可能性があるので、医療機関を受診しましょう。
栄養バランスのいい食事をしっかりと摂取して、ゆっくりとリラックスすることで自律神経が整います。意識してください」
Q.夏バテと思っていたら、別の病気が潜んでいた、という可能性はあるのでしょうか。あるとすればどのような病気ですか。
市原さん「倦怠感を引き起こす代表的な病気に、糖尿病、貧血、甲状腺機能低下症、肝炎、うつ病、更年期障害などがあります。症状が続くようなら、まずは内科を受診してください。内科で異常がなかった場合、うつ病の疑いがあれば心療内科を、更年期障害の疑いがあれば婦人科を受診することになるので、受診した内科の医師に相談してください」
(オトナンサー編集部)
コメント