オトナンサー|オトナの教養エンタメバラエティー

生理痛でつらいとき、「薬を飲む」「薬に頼らない」どっちが正しい? 産婦人科医の見解

女性を苦しめる「生理痛」。鎮痛剤を服用することで緩和できることもありますが、「薬に頼りたくない」と考える人もいます。生理痛で薬を飲むことについて、産婦人科医に見解を聞きました。

「薬に頼りたくない」という人も…
「薬に頼りたくない」という人も…

 生理時に伴うさまざまな痛み、いわゆる「生理痛」の度合いは、女性の中でも個人差が大きいことで知られています。そんな生理痛を緩和する方法の一つに「鎮痛剤の服用」がありますが、「胃が荒れるから」「仕事中に眠くなると困るから」「薬に頼りたくないから」などの理由で、薬を飲むのを意識的に控えている女性は少なくないようです。一方で、「痛みを我慢し続けるのはよくないのでは?」「ひどい痛みなら薬に頼った方が…」との声や、「薬を飲み過ぎたら効かなくなる?」といった疑問の声も聞かれます。

 生理痛が出たとき、「薬を飲む」のと「薬に頼らない」のとでは、どちらが正しいのでしょうか。産婦人科医の尾西芳子さんに聞きました。

生理痛は「必要のない痛み」

Q.そもそも「生理痛」とは。

尾西さん「まず生理(月経)とは、妊娠に備えて排卵の後に分厚くなる子宮の中の膜(子宮内膜)が、妊娠しない場合に血液とともに体外へ排出されることです。生理痛は、医学的には『月経痛』といいます。腹痛だけでなく、頭痛や腰痛、下痢、吐き気、イライラなども伴って、日常生活に支障を来す場合は『月経困難症』と呼ばれます。

生理痛には2種類あり、一つは特に原因となる病気がないもので『機能性月経困難症』といいます。これは子宮内膜で作られる、痛みを引き起こす物質『プロスタグランジン』が過剰に作られたり、この物質に過敏に反応して、子宮が過度に収縮してしまったりするために起こるもので、特に10代の若い女性に見られます。

もう一つは『器質性月経困難症』といい、子宮筋腫や子宮内膜症、子宮腺筋症といった病気によって起こるもので、年齢とともに悪化していく可能性があります」

Q.生理痛の有無や痛みの度合いに個人差があるのはなぜですか。

尾西さん「機能性月経困難症の場合は、先述のプロスタグランジンの量が異なったり、その物質への感受性に個人差があったりするためと考えられます。また、同じ人でも、排卵している月としていない月で異なる場合もあります。病気が潜んでいる器質性月経困難症の場合は、その病気の場所や程度によって生理痛の痛みも異なります」

Q.生理痛が出たときの対処法として、「薬を飲む」のと「薬を飲まずに我慢する」のとでは、どちらが正しいでしょうか。

尾西さん「薬を飲むことが正解です。なぜなら、生理痛は『必要のない痛み』だからです。薬を飲まずに我慢した場合、痛みが原因で仕事や学業、部活に支障を来すことがある他、痛みを我慢し過ぎることで血圧や心拍数が下がり、自律神経系が突然失調する『迷走神経反射』を起こし、失神して救急車で運ばれることもしばしばあります。

また、我慢したものの結局、我慢し切れずに薬を飲んだ場合、薬の効きが悪いことがあります。鎮痛剤は痛みを取るというよりも、痛みの物質であるプロスタグランジンが作られるのを防ぐ薬なので、『痛み始めに飲む』のが効果的です」

Q.生理痛が出るたびに薬を飲んでいた場合、徐々に薬が効きにくくなっていくことは実際にあるのでしょうか。

尾西さん「薬に記載された用法・用量を守っていれば、そのようなことはありません。例えば、月経の時期だけ1日3回程度内服するくらいであれば問題ありません。ただし、過剰摂取すると効きにくくなることもあり得るので、用法・用量はきちんと守りましょう。

鎮痛剤では効かない場合、女性ホルモン剤によって痛みを取る方法もあるので、婦人科で相談してみましょう。飲み薬の他、子宮の中にホルモンを放出させる器具を入れる『子宮内システム(IUS)』という方法もあり、薬の飲み忘れなどの心配がなくなります」

1 2 3

尾西芳子(おにし・よしこ)

産婦人科医(神谷町WGレディースクリニック院長)

2005年神戸大学国際文化学部卒業、山口大学医学部学士編入学。2009年山口大学医学部卒業。東京慈恵会医科大学附属病院研修医、日本赤十字社医療センター産婦人科、済生会中津病院産婦人科などを経て、現在は「どんな小さな不調でも相談に来てほしい」と、女性の全ての悩みに応えられるかかりつけ医として、都内の産婦人科クリニックに勤務。産科・婦人科医の立場から、働く女性や管理職の男性に向けた企業研修を行っているほか、モデル経験があり、美と健康に関する知識も豊富。日本産科婦人科学会会員、日本女性医学学会会員、日本産婦人科乳腺学会会員。オフィシャルブログ(http://ameblo.jp/yoshiko-onishi/)。

コメント