発火事故も発生 猛暑に重宝する「携帯扇風機」、使用上の注意点は?
携帯扇風機を使うときはどのようなことに気を付けるべきなのでしょうか。独立行政法人製品評価技術基盤機構(NITE)に聞きました。

暑さが厳しい日が続いており、携帯扇風機(ハンディーファン)を持ち歩く人を見掛けるようになりました。顔や首に携帯扇風機の風を当てながら歩く人もいれば、首から携帯扇風機をぶら下げた状態で使う人もいます。ところで、携帯扇風機の使い方を間違えると、破裂や発火の恐れがあり、すでに事故も発生しているようです。携帯扇風機を使うときは、どのようなことに気を付けるべきなのでしょうか。独立行政法人製品評価技術基盤機構(NITE)製品安全センターの担当者に聞きました。
3年で47件の事故が発生
Q.国内で携帯扇風機に関する事故は、これまでに何件程度発生しているのでしょうか。また、どのような事故の発生が報告されているのでしょうか。
担当者「『携帯用扇風機』については、2019年度に初めて製品の不具合による事故が報告されました。2019年度から2021年度までに47件の事故が発生しています。
例えば、製造不良により基板が発火した事故や、内蔵のリチウムイオンバッテリーの不具合で内部ショートして発火した事故が報告されており、事業者がリコールを実施した事例もあります」
Q.携帯扇風機を使うときの注意点について、教えてください。例えば、首からぶら下げた状態で使用している人を見掛けますが、安全上、問題はないのでしょうか。また、高温多湿な場所に長時間置くと、どうなるのでしょうか。
担当者「移動時に首から製品をぶら下げること自体は、問題ありません。ただし、ひもがきちんと結ばれているかどうか、ほつれていないかどうかを確認し、使用するときは地面に落とさないようにしっかり持ってください。製品を落とした場合、落下時の衝撃でバッテリーに異常が生じ、発火や破裂の恐れがあります。また、使用時に髪の毛が扇風機のガードをすり抜けて回転する羽に巻き込まれないよう、注意することも重要です。
高温の場所に長時間放置してしまうと、バッテリーに異常が生じて内部がショートし、発火や破裂の危険性があります」
Q.では、携帯扇風機を落として衝撃を与えてしまった場合、使用を控えた方がよいのでしょうか。それとも、外見上、製品に異常がなければ使用を続けてもよいのでしょうか。
担当者「強い衝撃を与えて落としてしまった場合は、バッテリー内部や基板に不具合が発生している恐れがあるので、外見に異常がなくても動作に異常がないかよく確認してください。少しでも普段と異なる状態が確認された場合は、使用を中止し、販売店やメーカーに相談してください」
Q.携帯扇風機を処分する際の注意点について、教えてください。
担当者「絶対に一般ごみと一緒に捨てないでください。ごみ収集車やごみ処理場でバッテリーが発火してしまい、甚大な被害が発生する恐れがあります。自治体によって捨て方が異なりますので、詳細はお住まいの自治体に問い合わせてください」
(オトナンサー編集部)
コメント