オトナンサー|オトナの教養エンタメバラエティー

「コロナ太り」で糖尿病リスク増! 普段の食事で気を付けるべきことは?

「コロナ太り」でリスクが高くなる糖尿病や、血糖値が高めの人が食事で気を付けるべきことを管理栄養士に聞きました。

「コロナ太り」になっていませんか?
「コロナ太り」になっていませんか?

 なかなか収束のめどが立たない新型コロナウイルス。3度目の緊急事態宣言も延長され、「コロナ太り」に悩まれる人も多いのではないでしょうか。そこで今回は、コロナ太りでリスクが高くなる糖尿病や、血糖値が高めの人が普段の食事で気を付けるべきことを、管理栄養士の有水友美さんに聞きました。

食事の最初に食物繊維を

Q.コロナ太りで、糖尿病や血糖値を気にする人が増えました。そもそも、糖尿病とはどういう病気なのでしょうか。

有水さん「糖尿病とは、血糖値を下げる働きをするインスリンというホルモンが不足したり、その効き目が弱くなったりすることで、血液中を流れるブドウ糖という糖(血糖)が増加してしまう病気です。自覚症状はほとんどありませんが、次のような症状があれば、要注意です。例えば、のどが渇く、頻尿、トイレで尿から甘いにおいがする、傷の治りが遅い、疲れやすい、目がかすむなどです」

Q.糖尿病や血糖値が高めになったとき、日常の食事で気を付けるべきことは。

有水さん「糖尿病や血糖が高めの方には、食事の最初に食物繊維(特に水溶性食物繊維)を多く取ることをおすすめしています。その理由は、水溶性食物繊維は水分と一緒になるとゼリーのようにゲル状になるので、腸での糖の吸収を緩やかにして、血糖値の急上昇を防いでくれるからです」

Q.水溶性植物繊維を取るには、具体的にどのような食材がよいのでしょうか。

有水さん「大麦やライ麦、オートミール、ローストアマニの他、昆布やワカメなどの海藻、コンニャクなどには比較的多めに水溶性植物繊維が含まれています。水溶性食物繊維は水に溶ける食物繊維ですから、果物や野菜にも含まれていますが、あまり多くはないため、食材から常に多く摂取することはなかなか難しいのが現状です」

Q.日常生活でできる、糖尿病を防ぐためのポイントはありますか。

有水さん「大きく3つあります。(1)食べる順番(2)ゆっくり時間をかけて食べる(3)甘い清涼飲料水は飲まない、です。

まずは食べる順番です。水溶性食物繊維などの多いものをできるだけ最初に、全部食べることをおすすめします。外食が多いなど、日常の食卓で食物繊維を多く取ることが難しい場合、特定保健用食品などの補助食品(難消化性デキストリンやグアーガム分解物の粉末)や難消化性デキストリン入りの市販飲料などを活用するのもよいでしょう。できるだけ、食品に近い補助食品を選ぶのがおすすめです。

次に、お肉などのたんぱく質や油のあるものを食べてもよいですね。そして、血糖値が上がりやすい、糖質の多い料理は食事の中盤以降に食べるようにしましょう。水溶性食物繊維はコレステロールの吸収も緩やかにしてくれるので、コレステロールも気にされている方には一石二鳥です」

Q.「ゆっくり時間をかけて食べる」について具体的に教えてください。

有水さん「実は全く同じ料理でも、時間をかけて食べることで血糖値の急上昇が抑えられます。コース料理でも、1時間かけて食べたら、それほど血糖値が上がらなかったという研究データもあります。つまり、早食いをしてしまうと糖が一気に吸収されやすく、血糖値が急上昇してしまうため、最低20分以上かけて食べることをおすすめします」

Q.「甘い清涼飲料水は飲まない」について具体的に教えてください。

有水さん「特に原材料に『果糖ブドウ糖液糖』『ブドウ糖果糖液糖』などの記載があるものは要注意です。血糖値を上げるのはブドウ糖です。通常の砂糖の場合、ブドウ糖+ショ糖の2種類の単糖が結合しているので、分解・吸収されて血糖値が上がります。『炭水化物抜きダイエット』とよく聞きますが、実は、炭水化物は多糖類で、分解するのに時間がかかるため、砂糖よりは血糖値が上がりにくいと言えます。

ところが、果糖ブドウ糖液糖はブドウ糖そのものが入っていることと、液体であるためにそのまま消化せずに吸収できてしまうため、体内への吸収がよく、空腹時に飲むと血糖値が急上昇してしまいます。血糖値が急上昇すると、血糖を下げるインスリンがすい臓から出て、糖を細胞内に取り込むため、血糖値が高ければ高いほど太る原因の一つになってしまうのです」

1 2

有水友美(ありみず・ゆみ)

トータルヘルスアドバイザー、管理栄養士、日本糖尿病療養指導士

今さら聞くと恥ずかしい、身近な健康お悩み相談を分かりやすく解説する管理栄養士。腎臓病・糖尿病を改善させる唯一無二の管理栄養士として活躍中。その他、がんの手術前後、高血圧、脂質異常症などさまざまな病気の外来、および入院中の患者さんへ、延べ7000時間以上の個別栄養指導と外来糖尿病教室、糖尿病教育入院、母親学級などの集団指導や、腎臓病教育入院、併設人間ドックの栄養指導などを行い、多くの人々に希望の光を与え、笑顔にしている。2020年からは「コロナ太り」に悩む人へのメタボ対策などの健康ダイエット指導も行い、人気に。お互いのハッピーを生み出すヒロコマナーグループの健康部門担当として、企業などでの研修やセミナー、講演なども行っている。

「Ho La ne」(https://jinzoukaizen-holane.com/menu
インスタグラム(https://www.instagram.com/ilisakanudietitian/

コメント