オトナンサー|オトナの教養エンタメバラエティー

日本酒には「賞味期限」がない! おいしく飲める期間は?

蔵元や製法の違いによる味のバリエーションが魅力の「日本酒」。しかしスーパーなどで一升瓶を買うと、「賞味期限」の表示がないことに気がつきます。日本酒をおいしく飲める期間はどれくらいでしょうか。

「賞味期限」のない日本酒だが…

 一時期のブームが去ったとはいえ、ファンには依然、根強い人気を誇る「日本酒」。その魅力は何といっても、蔵元や製法の違いによって、さまざまな味のバリエーションが楽しめるところでしょう。

 スーパーで一升瓶を買い、自宅で楽しんでいる人も多いことと思いますが、この日本酒の瓶をよく見ると、「賞味期限」がないことに気がつきます。日本酒に賞味期限がないのはなぜなのか、また、日本酒をおいしく飲める期限とは――。

 オトナンサー編集部が、和文化研究家で日本礼法教授の齊木由香さんに聞きました。

光の当たらない涼しい場所で保管する

 齊木さんによると、日本酒のラベルに賞味期限が記載されていないのは、食品衛生法の規定によるもの。同法は、食品については消費期限(賞味期限)の記載を求めていますが、日本酒には「製造年月」の記載を義務付けているそうです。

 ただし、日本酒にもおいしく飲める期間があり、「種類によって異なりますが、一般に、普通酒は製造年月から約1年間、吟醸酒は約10カ月、生酒は6~8カ月です」。この期間は保存状態がよい場合の目安で、保存状態が悪ければ香りや風味は劣化します。

 そこで、齊木さんがオススメするのは、すぐに飲まない日本酒を光の当たらない涼しい場所で保管すること。そうすることで、日本酒はよりおいしく変化するといいます。

「吟醸酒や生酒は冷蔵庫で保存すると、よりおいしく飲むことができます。銘柄や寝かす時間によっても異なりますが、共通しているのは『まろやか』になること。香りも甘く深くなります。ただし、封を開けたらなるべく早く飲みましょう」(齊木さん)。

 しかし、普通酒は品質管理が難しいため、オススメできないとのこと。「室温20度前後であまり温度差のない場所に保管すると、中には熟成するものもありますが、味の変化が出にくい、または劣化の可能性があるため、基本的には1年以内に飲みましょう」。

1 2

齊木由香(さいき・ゆか)

日本礼法教授、和文化研究家、着付師

旧酒蔵家出身で、幼少期から「新年のあいさつ」などの年間行事で和装を着用し、着物に親しむ。大妻女子大学で着物を生地から製作するなど、日本文化における衣食住について研究。2002年に芸能プロダクションによる約4000人のオーディションを勝ち抜き、テレビドラマやCM、映画などに多数出演。ドラマで和装を着用した経験を生かし“魅せる着物”を提案する。保有資格は「民族衣装文化普及協会認定着物着付師範」「日本礼法教授」「食生活アドバイザー」「秘書検定1級」「英語検定2級」など。オフィシャルブログ(http://ameblo.jp/yukasaiki)。

コメント