「FOMC=ハト派」という見方は正しいのか
FRBが先日、0.25%の利上げを決定しました。イエレン議長は会見で、緩やかな利上げを続ける意向を表明しましたが、資料を精査すると、FRBがインフレを警戒していることがわかります。
米連邦準備制度理事会(FRB)は3月15日に開いた連邦公開市場委員会(FOMC)で、0.25%の利上げを決定しました。2015年12月と2016年12月に続く、リーマン・ショック後で3度目の利上げです。
FOMCの決定に対して、市場は、株高・金利低下(債券価格は上昇)・米ドル安で反応しました。元々0.25%の利上げが確実視されていたことがその理由の一つ。いわゆる「材料出尽くし」です。もう一つの理由は、FRBがアグレッシブな利上げを示唆する、との一部の予想が的中しなかったからです。
「ハト派」スタンスに変化なし?
確かに、FOMC直後の会見でイエレン議長は「緩やかな」利上げを続ける意向を改めて表明しました。利上げに慎重な「ハト派」的なスタンスに大きな変化はないことが示された格好です。
ただし、FOMCの材料を細かく検証すると、やや違った見方も可能です。FOMCがインフレを警戒している兆候が散見されます。まず、声明文では冒頭で「ここ数四半期、インフレは高まっており、2%の長期目標に接近している」との判断が示されました。前回までは「インフレは高まっているが、依然として2%の長期目標を下回っている」でした。
そして、今後の政策方針に関して、今回の声明文には「対称性の物価目標と比較して物価動向を監視する」とありました。1月の声明文では「物価目標に向けての進ちょくを監視する」でした。
コメント