オトナンサー|オトナの教養エンタメバラエティー

普通は瓶や缶、ビールはなぜ「ペットボトル」で販売されない? 炭酸ジュースはボトルなのに…

店頭販売のビールは、缶か瓶が普通です。ジュースやお茶は炭酸飲料も含めてペットボトルが主流なのに、なぜ、ビールのペットボトルは存在しないのでしょうか。

「タップ・マルシェ」ビールのペットボトル容器(キリンホールディングス提供)
「タップ・マルシェ」ビールのペットボトル容器(キリンホールディングス提供)

 ラグビーワールドカップ(W杯)の日本開催で消費が増えているといわれる「ビール」。そのビールがスーパーやコンビニ、酒販店などの店頭に並ぶ際は、缶か瓶での販売が普通です。ジュースやお茶は炭酸飲料も含めてペットボトルが主流なのに、なぜ、ペットボトル入りのビールをほとんど見ないのでしょうか。メーカーに取材しました。

ペットボトルは気体が通り抜ける

 まず、キリンホールディングス(HD)のパッケージング技術研究所担当者に聞きました。

Q.酒販店などで、ペットボトル入りのビールをほとんど見かけません。なぜでしょうか。

担当者「PETボトル(ペットボトル)の材料であるPET(ポリエチレンテレフタレート)はプラスチックであり、ガラス瓶やアルミニウム缶に比べ、微細な穴が開いた構造で、酸素や二酸化炭素などの気体分子が通り抜けるという性質を持っています。ビールは清涼飲料と比べ、酸素によって香味が劣化しやすい非常に繊細な飲み物なので、通常のペットボトルでは、基本的には販売できない製品といわれています。

また、ビールは光による香味劣化が起こりやすい特性もあり、通常のペットボトルのような透明体では基本的に販売できず、光を遮光するような着色(瓶ビールのような茶色がベスト)が必要になります」

Q.キリンの業務用の「タップ・マルシェ」はビールをペットボトル入りで提供しているそうですが、どうやって弱点を克服したのでしょうか。

担当者「酸化劣化を防止する技術として、キリンで独自に、ペットボトル内表面に炭素の緻密な膜をコーティングするバリアー技術を開発しました。DLC(ダイヤモンドライクカーボン)コーティングと呼んでいます。このバリアー技術を施したペットボトルは、ガラス瓶やアルミニウム缶と同程度の品質保持性能があります。

タップ・マルシェのペットボトルには、このバリアー技術を施しており、また、光劣化を防止するために、ビール瓶と同レベルまで光を遮断するフィルムをボトル表面に装着しているので、ガラス瓶やアルミニウム缶と同程度の品質保持性能があります。

ちなみに、酸化劣化防止のためのバリアー技術はDLC以外にもいくつかあり、世界で使われています。ヨーロッパなどで多く見られるペットボトルビールにもバリアー技術が施されています」

Q.通常のペットボトルのようにリサイクルも可能なのでしょうか。

担当者「DLCコーティングペットボトルは、通常のペットボトルと同様にリサイクル可能です。国内の基準もクリアしています」

Q.技術的には可能になったのに、なぜ、通常の市販商品ではペットボトル入りビールを採用しないのですか。

担当者「日本では、ペットボトルは清涼飲料用容器として広く普及しています。一方、ビール用容器としては缶が約70%と主流です。そのため、ペットボトル入りのビールはあまりなじみがなく、スーパーマーケットなどに並んでいると未成年が間違えて手に取るリスクがあるため、採用されないのが理由の一つとして挙げられます。ちなみに、先述したようにヨーロッパなどでは、ペットボトル入りビールがスーパーマーケットなどで販売されています」

Q.ペットボトルのビールを求める声はお客様相談室などに入ってないのでしょうか。

担当者「『プルタブは缶を開けると気が抜けるので、ペットボトル入りをつくってほしい』『ふたができたら、こぼさなくて済むのでペットボトルだといいです』『お花見のときにはペットボトル入りのビールがいいと思います』といったご意見は頂いています」

Q.今後も、市販商品ではペットボトル入りビールを販売しない方針でしょうか。

担当者「未成年が間違えて手に取るリスクなど、先ほど述べた理由から、すぐには普及しないと考えており、市販商品として販売する方針は現時点でありません」

1 2

コメント