小室圭さんで話題の米ロースクール奨学金、授業料免除はどれくらい難しい?
米フォーダム大学ロースクールに留学中の小室圭さんが、「特別奨学金」を得る奨学生に選ばれたと報道されました。高額な授業料を免除されることは、どれくらい難しいのでしょうか。

小室圭さんは昨夏から、米フォーダム大学ロースクールに留学しています。4月初旬、年間約6万ドル(約660万円)が免除される「特別奨学金」を得る奨学生に選ばれたと報道されました。奨学金の中でも、返済不要のものは超難関、ニューヨーク州弁護士資格取得よりも難しいと言われています。さらに、人物的にも優秀であることも重要です。高額とされている米ロースクール授業料を免除してもらう方法は現実的なのでしょうか。
今回は、ニューヨーク州弁護士の徳永怜一さんに、奨学金について伺います。徳永さんは日本の大学を卒業後、単身渡米し、ルイジアナ州ニューオリンズのTulane University Law School(LLM)に留学。ニューヨークに拠点を移して法律事務所で7年間勤務し、米国の現地企業や日系企業に対する法的助言や契約書などの作成を担当しました。現在は外資系IT企業に勤務しています。
高額な米国の大学の授業料
ロースクールを含めて、米国の大学の授業料は高額です。特に私立大学では、ランキングの上位になるほど高額になる傾向があり、毎年値上がりしていて、その高騰に歯止めがかからない状況になっていると、徳永さんは解説します。
「アメリカは、日本以上に学歴社会とも言われています。質の良い教育には高いコストがかかるというのが常識。ランキング上位校は高い授業料でも学生が集まるのです。『U.S.News』によると、2019年ロースクール・ランキングでは、1位がイェール大学(年間学費約719万円)、2位がスタンフォード大学(約698万円)、5位がコロンビア大学(約782万円)、6位がニューヨーク大学(約743万円)です」(徳永さん)
「フォーダム大学は39位(約676万円)です。この中で、ニューヨーク市にあるのは、コロンビア大学、ニューヨーク大学、そして、フォーダム大学。予想がつくと思いますが、ニューヨークの学校は学費がほかの地域よりも割高になっています」
さらに、大学の教授にも米国の大学はお金をかけています。より良い教授を獲得するために、大学は魅力的な給与を支払う必要があると、徳永さんは指摘します。
「私が通っていたロースクールも全米では有名な私立大学です。アメリカ中から優秀な教授が集められていました。ロースクールの教授はとても恵まれている印象です。快適な個室のオフィスが与えられ、授業を受け持ちながら論文執筆などをしていました」
さらに、学生ローンで苦しむアメリカの学生の実態があると、徳永さんは警鐘を鳴らします。
「全員が高額な大学の授業料を一括で支払えるわけではありませんし、返済不要の奨学金をもらえるわけではありません。多くの学生がローンを組んでいます。返済期間は15年、長い人では20年という場合も。実はこの学生ローンは、アメリカでクレジットカード負債とともに大きな問題です」
「アメリカ人の友人で、ロースクールの授業の合間にレストランでアルバイトをしながら通学している人もいました。学生ローンのことまでは聞きませんでしたが、授業料はアルバイトでまかなえる額ではありません。その友人はとても優秀で、授業では積極的に発言していたのをよく覚えています。このように、アメリカ人の勉学に対する向き合い方に、とても熱いものを感じました」
コメント