オトナンサー|オトナの教養エンタメバラエティー

フッ素加工「フライパン」が焦げ付くように 改善に役立つ“手入れ方法”とは

フッ素樹脂加工のフライパンに焦げが付きやすくなったときの手入れ方法について、鍋やフライパンなどの調理用品を企画・販売する和平フレイズ(新潟県燕市)が、Xの公式アカウントや公式サイトで紹介しています。

和平フレイズの公式Xアカウントより
和平フレイズの公式Xアカウントより

 フッ素樹脂加工のフライパンに焦げが付きやすくなったときの手入れ方法について、鍋やフライパンなどの調理用品を企画・販売する和平フレイズ(新潟県燕市)が、Xの公式アカウントや公式サイトで紹介しています。

 和平フレイズは、フッ素樹脂加工のフライパンの普段の手入れ方法について、「内面・外面共に中性洗剤を使い、柔らかいスポンジで十分に洗い、汚れを落としてください。汚れが残っていると食材がこびり付く原因になりますので、やさしく丁寧に洗ってください」と公式サイトで解説しています。

 また、調理後、フライパンが冷めないうちにすぐに水をかけるなどして冷やすと、フッ素樹脂の表面が傷む原因になると指摘。フライパンの使用後はしばらく時間を置き、フライパンが十分冷めてからお手入れをするようアドバイスしています。

 なお、フッ素樹脂加工のフライパンが焦げ付くようになった場合の手入れ方法については、次のように紹介しています。

(1)柔らかいスポンジと中性洗剤で十分に洗っても焦げ付きが改善しない場合は、製品の底面が浸るように油を入れ、油温が180度程度になるように30分ほど温める。油は2~3センチ程度の高さで底面を覆うくらい入れるのが目安。

(2)30分ほど経過したら火を止め、自然に冷却させた後に油を処理し、内面を中性洗剤で十分に洗うことによって洗剤だけでは落としきれない汚れが落ち、焦げ付きが改善する場合がある。

(オトナンサー編集部)

【豆知識】一発で分かる! これがフッ素加工「フライパン」が焦げ付くようになったときの“対処法”です

画像ギャラリー

1 2

コメント