「生々しくてキツい」「気持ち悪っ…」 若者世代が“嫌悪感”「昭和のおじさん用語」に注目集まる
昭和世代は耳にする機会も多かったであろう“ある言葉”が、若者たちから「意味が分からない」「気持ち悪い」と嫌悪感を抱かれているようです。その言葉とは……?

昭和世代なら耳にしたことがある人も多い、“ある言葉”。ビジネスシーンで聞いたり使ったりしたことがある人も多いであろう言葉ですが、最近の若者からは「意味が分からない」「気持ち悪っ…」と散々な言われようです。
「こんなふざけた言葉を仕事のやりとりで…」
その“ある言葉”とは「鉛筆なめなめ」。「鉛筆なめなめ」とは本来、「書類などの数字をごまかして帳尻を合わせること」を意味する言葉です。かつて、質の悪い鉛筆を使用する際、芯をなめて湿らせ、濃く書けるようにしていました。そのため、“数字を操作してよく見せる”比喩として使われるように。「この予算だと、鉛筆なめなめしないとまずいな」「この書類だと承認されないから、鉛筆なめなめしておいて」といった使い方をします。
しかし、おじさん世代の中でも、昭和の後半世代は「鉛筆なめなめ」を正しく理解していないことも多いようです。例えば、「何度も推敲したり、見直しをしたりして、より良いものに仕上げる」「鉛筆をなめるかのように集中して頑張る」といったような“前向きな意味”だと誤解している人もいる模様。
もちろん若者世代には通じるはずもなく、それどころか表現自体に抵抗を感じるという声が。実際に、SNS上では「なんだか表現が生々しくて想像するだけでもキツい」「鉛筆なめなめっていう言葉が仕事上で出てくるのがイヤなんだけど…」「なめなめとか、こんなふざけた言葉を実際に仕事のやりとりで使ってたの?」といった声が多く聞かれます。
そもそも「鉛筆をなめる」という行為自体、現在の鉛筆には必要がなくなりました。以前と比べて筆記具の品質が向上し、鉛筆も乾燥や濃度の問題を気にせずに使うことができるようになったためです。「鉛筆なめなめ」という行為自体が若者にとってなじみがないのも、嫌悪感を招いてしまう要因なのでしょう。
昔は普通に使っていた言葉が、今では嫌悪感を抱かれる言葉に変わっている事実は興味深いもの。現在当たり前に使用している言葉の中から、次の世代に気持ち悪がられてしまいそうな言葉を探してみるのも面白いかもしれません。
(オトナンサー編集部)
【画像】「えっ?普通に使ってるんですけど……」 これが「呼び方」で“オジサン認定”される(?)身近なモノの数々です(涙)
カメラのフイルム式には内部にシャッター付いてるの有るだろう だからシャッター
昭和の時代が無かったら、お前達は今存在すらしていない事を知れ!
そのとおり!
何言ってんだ!
てめえらが努力しなかったから日本は貧乏になってきてんだよ!
恥を知れ!
ただやればいいってもんでもねえんだ!
おい{からさわたかひろ}てめえらがって言ってるけどよぉ、根本的な経済の元となる金を作るのはどこだ?政治家共だろ?なんで昭和世代のせいにするんだ。知ったかぶって人を不愉快な思いにするんじゃねぇ。一番なのはあの世代の総理共だ!勉強しろ!恥を知るのはお前だ!
そのとおりです。恥を知れはからさわたかひろあなたに相応しい言葉です。