オトナンサー|オトナの教養エンタメバラエティー

暑い日についやりたくなる…運動時、体に水かける メリット&デメリットを医師に聞く

屋外での運動時に体を冷やす目的で水をかけた場合、どのようなメリット、デメリットが考えられるのでしょうか。医師に聞きました。

運動時に体に水をかけるメリット、デメリットは?
運動時に体に水をかけるメリット、デメリットは?

 10月は気温が高い日もありますが、基本的に過ごしやすい気候のため、運動をするのに適した時季です。休日などに運動をしている人は、多いのではないでしょうか。

 ところで、気温が高い日にランニングなどの運動をしている人の中には、体に水をかける人がいます。涼しくなるように見えますが、どのようなメリット、デメリットが考えられるのでしょうか。また、運動時の熱中症を防ぐには、どうしたらよいのでしょうか。医療法人松徳会松本クリニック(三重県松阪市)の松本和隆院長に聞きました。

湿度が高い環境下では逆効果の可能性

Q.運動中に体に水をかけると、どのようなメリット、デメリットが考えられるのでしょうか。

松本さん「運動中に体に水をかけると、体をぬらした水分が蒸発して水蒸気に変化する際に体からエネルギーを奪います。これを『気化熱』と言い、瞬時に体温を下げることが可能です。そのため、適切に体に水をかけると、熱中症のリスクを低減することが期待できます。

しかし、夏場など湿度が高い環境下の場合、水の蒸発速度が遅くなるため、水を体にかけても気化熱による冷却効果を得にくくなります。その結果、体の温度調節が難しくなり、熱中症のリスクが増加する可能性が考えられます。

水は一般的に『温まりにくく、冷めにくい』といわれています。例えば、炎天下で頭に水をかけた後、長時間にわたって運動を続けた場合、髪の毛や頭皮が長い時間ぬれた状態で日光を浴びるため、少しずつ水が熱を吸収し続けます。その結果、高温になった水分が頭皮を介して血液を温める可能性が考えられます。

また、冷水を直接かけると、皮膚の表面温度が急激に下がるため、これに反応して皮膚の毛細血管が収縮して汗をかきづらくなり、熱放散の効率が下がる可能性があります。

体に水をかけることで涼しさを感じても、実際の体内の水分バランスや電解質バランスが乱れている場合、熱中症のリスクが高まるでしょう。気温が高い日の運動時に体に水をかける行為が、必ずしも熱中症のリスクを高めるわけではありませんが、状況によっては注意が必要です」

Q.運動中に体に水をかけると、熱中症以外にはどのようなリスクが想定されるのでしょうか。

松本さん「長時間の運動や直射日光下での活動中に頻繁に体に水をかけることで、皮膚が過度に湿潤を保つことになり、皮膚に存在する『ケラチン』というたんぱく質が水を含んでしまいます。その結果、皮膚がふやけてしまい、摩擦や皮膚トラブルの原因となることがあるほか、外傷に対して皮膚が破綻しやすくなります。

また、気管や気管支には、線毛を持つ上皮細胞があります。線毛は気管や気管支に侵入した異物や粘液、細菌、ウイルスなどを気道から排除する働きがあり、人体は線毛によって感染症から守られています。

低温環境下では、気道で分泌される粘液の粘度が増加することが報告されており、粘液の粘り気が増すと、線毛による粘液の移動が難しくなるため、気道の清浄作用が低下する可能性があります。

そのため、運動時に頻繁に体に水をかけて体温を下げ続けたり、体に水が付いたまま冷房や扇風機に当たったりしてさらに体温が下がると、鼻や気道の温度も下がり、線毛による粘液の清浄作用が低下し、気道に細菌やウイルスが滞留しやすくなります。その結果、感染症のリスクが高まる可能性があると言えます」

1 2 3

松本和隆(まつもと・かずたか)

医師(日本糖尿病学会認定 糖尿病専門医)

2000年、藤田保健衛生大学(現・藤田医科大学)医学部を卒業。三重大学病院で研修後、三重県内各地の病院の内科に勤務し、2007年、三重大学大学院で代謝内分泌内科学の医学博士を取得。三重大学医学看護学教育センター助教やMMC卒後臨床研修センター事務局長を歴任し、三重県内全ての臨床研修病院と連携しながら、三重県独自の卒後初期臨床研修システムの構築に尽力した。その後、三重大学糖尿病・内分泌内科副科長を経て2016年、三重県松阪市に「医療法人松徳会松本クリニック」を開院。地域では数少ない糖尿病専門医として毎日多くの患者の診療を行っている。著書に「おいしい糖尿病レシピ」(伊勢新聞社出版)がある。講演、テレビ出演多数。

コメント