オトナンサー|オトナの教養エンタメバラエティー

滝のように血が流れ…柳刃包丁を振り下ろした薬物中毒者 護身術の重要性~実録・ボディーガード体験談

額から滝のように血が流れ…

事務所見取り図(筆者作成)
事務所見取り図(筆者作成)

 このときの私の装備は特殊警棒だけ。防刃チョッキは着ていません。

 通常、警棒は縮めた状態で携帯します。しかし、本当にたまたまですが、Wが来訪する少し前に、社長から「警棒を見せて」と言われて伸ばしていたのです。一度振り出した警棒は縮めるのが大変なので、この日は伸ばしたまま腰の後ろに差していました。私は、既に伸びた警棒を、Wから見えないよう体の横に隠し、間合いが詰まるのを待ちました。

 警棒が届く距離に近づく直前、Wは逆手に握った包丁を振り上げました。と同時に、私は空手の上段受けのようにWの手首を警棒で打ち、返し刀で額を水平に払いました。

 包丁は落とせませんでしたが、直後にWの額から血が滝のようにダーッと流れ出ました。高確率で過剰防衛に問われる案件ですが、他の手を考えたり、手加減したりする余裕などありません。

 通常、人間は、自分から流れ出た大量の血を見ると、十数秒ももたずにへたり込みます。しかし薬物の影響だと思いますが、Wは1分以上も臨戦態勢を崩しませんでした。ただし、流れた血が目に入り、われわれが全く見えなかったようです。わめきながら後退し、壁を背にして包丁を左右小刻みに振っていました。

 とはいえ、攻撃ができる状態ではありません。玄関近くの壁を背にして座り込み、左手で額を押さえ、右手で包丁を突き出してけん制していました。自分から刃物で襲いかかったくせに、「ドス持ってるなんてズリィーぞ!」とも言っていました。どうやら、銀色の警棒を刃物と思い込んだようです。

 できれば取り押さえたいですが、包丁を手にしている相手に近づくのは得策ではありません。離れている限り危険はないので、社長と事務員さんを奥の倉庫に避難させ、私はWを監視しました。その間に、事務員さんが110番通報をしていました。

 念のため、椅子とテーブルで簡易的なバリケードを作りましたが、警察が到着したのは、通報から10分以上たった頃でした。110番の平均レスポンスと実際の到着時間は、状況によって変わるので仕方ありません。

 何より驚いたのは、到着した警官が完全防備で、しかも10人近くいたことです。「薬物中毒者が刃物を振り回している」と通報していたからでしょう。あとは警察に引き継ぎ、私は取り調べのため所轄署に同行しました。

1 2 3 4

加藤一統(かとう・たかのり)

一般社団法人暴犯被害相談センター代表理事

1995年より身辺警備(ボディーガード)に従事し、これまで900件以上の警護依頼を請け負う。業界歴26年。現在は、優良なボディーガード会社や探偵会社を探すユーザーに向けた無料紹介所「ボデタンナビ」を主宰。紹介だけでなく、企業のセキュリティーから家庭の防犯まで、網羅的な質問にも答えている。護身・防犯用品の設計企画を行う「タカディフェンスデザイン」も運営。ボデタンナビ(https://bhsc.or.jp/)、タカディフェンスデザイン(https://www.t-d-design.com)、公式ツイッター(https://twitter.com/bodetan)。

コメント