「悪意を持つ人間」は笑顔で近づく…ボディーガードが教える、“プロの犯罪者” 7つのスキル
詐欺をはじめとする、悪意を持つ人間が“笑顔”で近づいてくるタイプの犯罪。ボディーガードである筆者が、巧妙に懐に入り込む犯罪者の特徴やスキルを解説します。

護身術で防げるのは、日常に潜む危険の“ほんの一部”です。普通の人は、暴力犯よりも、詐欺のように笑顔で近づく犯罪の方が、はるかに遭う確率が高いのです。今回は、ボディーガードである筆者が、巧妙に懐に入り込む人間の特徴を解説します。
「親切=善良」ではない
当然ですが、犯罪者がそれと分かる外見をすることはありません。防犯ポスターに描かれているような、つり上がったサングラスをかけた不審者はいないのです。多くの人は、「人を疑うこと」に罪悪感を持ちます。しかし、外見から他人を見抜けない以上、疑うのは当然でしょう。むしろ疑念の解消は、疑われた側の責任です。
とはいえ、“偽警官”なら制服を、“偽職員”なら名刺を用意しています。相手に、疑っていることを伝えるのは気が引けて当然です。しかし、逆の立場で考えてください。初対面の人に「念のため、在籍を確認させてください」と言われても、多くの人は理解を示すでしょう。大事なのは伝え方と、わずかな一手間です。それだけで、たいていの被害は避けられます。
人は第一印象の6割を、視覚から得ているそうです。もしも、紺のスーツを着た真面目そうな人に優しく接されたら、多くの人が「いい人」と思うでしょうし、たいていは本当にいい人です。しかし、誠実さは誰でも装うことができます。もちろん、誠実のアピール自体は悪いことではありませんが、人を欺く人間は、第一印象の力を最大限に利用します。つまり、「真面目」は、人間性の証明にはなりません。
外見と同じように、第一印象を大きくアップさせる要素が「親切」です。もちろん親切な人も、ほとんどが本当にいい人です。しかし「親切」も、善人でなくてもできることです。素直な人ほど、人の恩に報いようとしますし、恩人の頼みであれば、少々無理なお願いも聞いてしまうのではないでしょうか。
中には、「わずかな親切で恩など感じないよ」という人もいるでしょう。しかし、小さな恩(貸し)を積み重ね、相手をコントロールする者が存在し、実際にコントロールされる人がいます。彼らが親切と引き換えにする要求は、あり得ないほど法外です。
また、人の弱みにつけ込む者は「押しに弱い人」を見抜き、コントロールしにくい相手は除外します。恩に着せる人間に、善人はいません。明確な「NO」があなたを守ることもあります。
コメント