オトナンサー|オトナの教養エンタメバラエティー

「カキ」によくあたる人、あたらない人の違いは? 生食、加熱調理も関係ナシ? 内科医に聞いてみた

さまざまな食べ方が楽しめる「カキ」ですが、食あたりを気にする人は少なくありません。「よくあたる人」と「あたらない人」は何が違うのか、内科医に聞いてみました。

カキによくあたる人、あたらない人は何が違う?
カキによくあたる人、あたらない人は何が違う?

 濃厚でクリーミーな味わいが特徴的な「カキ」。生ガキやカキ鍋、焼きガキ、カキフライなど、さまざまな食べ方が楽しめるため、「大好物!」という人も多いと思います。一方、カキといえば、食あたりを気にする人も少なくなく、「腹痛と嘔吐(おうと)が続いて、本当につらかった」「大好きなのに、あたってから食べるのが怖くて……」という体験談もあります。その一方で、「今まで、一度もカキにあたったことがない」「友人とカキを食べて、私だけ見事にあたったことがある」「カキにあたりやすい体質は変えられる?」など、カキの食あたりに関するさまざまな疑問の声も聞かれます。

 カキによくあたる人とそうでない人がいるのは、なぜなのでしょうか。内科医の市原由美江さんに聞きました。

アレルギーが原因の可能性も

Q.そもそも、食あたりとは何ですか。

市原さん「食べ物や飲み物に含まれていた細菌やウイルス、毒素が原因で腹痛、下痢、吐き気、嘔吐、発熱などの症状を引き起こすのが食あたりです。発症までの時間は細菌やウイルスの種類によって異なります。例えば、ノロウイルスは食後24時間から48時間ほどで発症しますが、黄色ブドウ球菌は1~5時間と短めです。ちなみに、一般的には『食あたり』と呼びますが、医学用語では『食中毒』といいます」

Q.カキによる食あたりの原因は何ですか。生食と加熱調理、どちらの場合でもあたることがあるようですが、なぜでしょうか。

市原さん「カキで食あたりを起こす原因として、ノロウイルスや腸炎ビブリオ、貝毒、アレルギーが考えられます。ノロウイルスや腸炎ビブリオは加熱することで食中毒を防げますが、加熱の温度や時間に注意が必要です。ノロウイルスはカキの中心部が85~90度で90秒以上、腸炎ビブリオは60度以上で10分以上の加熱を必要とします。貝毒はプランクトンを介して貝の中に毒素が蓄積するのですが、これは加熱しても毒性が弱くなりません。

また、カキによるアレルギー症状として、腹痛や下痢、吐き気、嘔吐を引き起こすことがあります。アレルギーの場合、発疹などの皮膚症状や喉のかゆみなどが出る可能性も高いですが、これらが目立たずに腹痛などの症状だけを自覚するケースもあります。

なお、カキのアレルギーであれば、腸炎ビブリオによる食中毒(食後平均約12時間)やノロウイルスによる食中毒よりも早い食後1~2時間で症状が出始めます。例えば、オイスターソースを食べて、毎回あたるようであれば、アレルギーの可能性が高いといえます。判断が難しい場合は、スギやヒノキによる花粉症と同様、カキアレルギーの有無も血液検査で調べることができます」

Q.カキにあたりやすい人、そうでない人は実際にいるのでしょうか。

市原さん「先述のように、カキによる食中毒の原因はさまざまです。例えば、ノロウイルスが含まれるカキを食べたとしても、人によって、症状が出たり出なかったりと個人差があります。毎回あたる人はアレルギーの可能性が高いでしょう」

Q.カキにあたりやすい人、あたりにくい人の特徴とは。

市原さん「ノロウイルスや腸炎ビブリオなどの感染症は、その人の持っている免疫力によって、かかりやすかったり、かかりにくかったりします。子どもや高齢者は免疫力が弱いので、あたりやすいといえます。生活習慣でいえば、不規則な生活をしていたり、食事の栄養バランスが悪かったりすると免疫力が落ちるので、あたりやすくなるでしょう。体調が優れないときは食中毒にかかりやすくなっているので、カキなど食中毒の可能性があるものを食べるのは控えましょう」

Q.「カキが大好物なのに、よくあたるからつらい」という人も少なくないようですが、カキにあたりやすい人があたらないようにすることはできるのでしょうか。

市原さん「残念ながら、難しいと思います。生活習慣を改善して、免疫力を高めるとあたりにくくなる可能性はありますが、カキの食中毒の原因はそもそも複数存在するので、確実とはいえません」

Q.カキにあたってしまったときの対処法を教えてください。

市原さん「例えば、下痢があっても吐き気がなく、水分摂取ができる状態であれば、小まめに水分を取って、自宅で安静にしておいて問題ありません。嘔吐が続く場合は脱水状態になって危険なので、必ず病院を受診しましょう。子どもや高齢者は脱水の症状に気付きにくかったり、状態が急に悪くなったりすることがあるので、早めに病院に相談してください」

Q.カキにあたるリスクを減らすためにできることとは。

市原さん「まずはしっかりと加熱することです。また、調理前のカキが付着した調理器具を介して感染する可能性もあるので、生のカキを扱うときは、調理器具の管理や手洗いにも注意してください」

(オトナンサー編集部)

市原由美江(いちはら・ゆみえ)

医師(内科・糖尿病専門医)

eatLIFEクリニック院長。自身が11歳の時に1型糖尿病(年間10万人に約2人が発症)を発症したことをきっかけに糖尿病専門医に。病気のことを周囲に理解してもらえず苦しんだ子ども時代の経験から、1型糖尿病の正しい理解の普及・啓発のために患者会や企業での講演活動を行っている。また、医師と患者両方の立場から患者の気持ちに寄り添い、「病気を個性として前向きに付き合ってほしい」との思いで日々診療している。糖尿病専門医として、患者としての経験から、ダイエットや食事療法、糖質管理などの食に関する知識が豊富。1児の母として子育てをしながら仕事や家事をパワフルにこなしている。オフィシャルブログ(https://ameblo.jp/yumie6822/)。eatLIFEクリニック(https://eatlife-cl.com/)。

コメント