オトナンサー|オトナの教養エンタメバラエティー

「コインランドリーはもうかる」のは本当? 店舗が増え続けている理由は?

コインランドリー経営はもうかる?

Q.コインランドリーの経営は、他のビジネスに比べて収益を上げやすいのでしょうか。それとも、年々、店が増えて続けていることにより、収益を上げにくくなっているのでしょうか。出店に伴う初期費用や月々に想定される利益なども含めて、教えてください。

江田さん「収益率は、『実際にどのくらいのお客さまを集められるか』『稼働率をアップできるか』に大きく依存します。

立地条件(同業他社の有無、近隣の世帯数、駐車場など)によっても開業に必要な初期費用が大きく異なりますが、最低でも2000万円から4000万円程度の投資が必要になります。設備は10年から20年ほど使うことができ、一般的に粗利は25%から75%と言われているので、7年から10年で初期費用を回収できると言われています。

ただ、それはあくまでうまくいった場合です。リスクについても十分に検討する必要があります。

【想定されるリスク】
(1)10年間で市場環境が大きく変わる可能性

画期的な家庭用洗濯システムが開発される可能性がゼロではありませんし、宅配クリーニング市場が大きく進化してコインランドリー市場を飲み込んでしまう可能性もあります。ここ10年で、フードデリバリーが私たちの生活を変えたように、新しいビジネスが業界を変えることは十分あり得ます。

(2)リモートワークの普及による住民の転入や転出

都市計画などによる住民の転入、転出も少なからず売り上げに影響します。直近では、IT大手のヤフーが4月から、リモートワーク制度『どこでもオフィス』を拡充し、居住地・通勤手段の制限を撤廃し、国内のどの地域からでも勤務を可能にしました。他の企業でもヤフーのような動きが加速すると、数年後には首都圏から地方への大きな人口移動があるかもしれません。

(3)盗難、火災、クレーム

実店舗である以上、さまざまなトラブルが発生するリスクがあります。監視カメラを設置することで、盗難などのリスクを低減することはできますが、追加で費用が発生します。そうすると利益率が下がるので、経営者として総合的に判断をする必要があります。また、風評被害によって、客足が遠のく可能性もゼロではありません。このようなリスクも考慮しておく必要があります」

Q.コインランドリーの経営は、今後も伸び続けるビジネスなのでしょうか。コインランドリー店が生き残るために必要な取り組みについて、教えてください。

江田さん「どのビジネスについても言えることですが、『必ずもうかる』『簡単』『ローリスク』なんてビジネスはあり得ません。

インターネット上で『コインランドリーは楽にもうかる』といった情報がたくさん見受けられます。しかし、誰が発信しているかを確認すると、その多くは、業務用洗濯機の販売会社や、コインランドリーのフランチャイズ運営業者であるケースが多いです。当然、少しでも店舗数を増やすために『おいしい話』を掲載しており、そうした情報は、あくまで全てうまくいったケースです。ネット上に出ている情報だけにとらわれずに、自分の目で、自分の足でしっかりと情報収集をしてください。

事業を成功に導くためには、市場環境の変化を経営者自身が見極めた上で、常に『これで大丈夫か?』『何かを変えるべきではないか?』といった視点で取り組む必要があります。近年では、ペットトリミングやカフェを併設したコインランドリーも登場しています。このように、同時に複数のサービスを提供するのも生き残り戦略としては重要で、柔軟な発想でビジネスに取り組むことが大事です」

(オトナンサー編集部)

1 2 3

江田泰高(えだ・やすたか)

ビジネス演出家、実業家

ビジネス演出家「エダコDX」として常に挑戦を続ける起業家。敏腕コンサルとして、世界を駆け巡っている。戦略アドバイザーとして複数のベンチャー企業に参画し、コーチングアプリ「クレドル」をプロデュース。ラジオ番組のメインパーソナリティーも務める。アトワジャパン CBP(Chief Business Producer)。アトワジャパン(https://www.atowa-japan.com)、個人ホームページ(https://www.edacodx.com/)。

コメント