夫が娘の「パパ嫌いママがいい」に8年間耐えた結果、娘が夫になついた…“パパ嫌い”はなぜ起きる?
「パパ嫌いママがいい」に対するNG行動
Q.「パパ嫌いママがいい」や「ママ嫌いパパがいい」が見られた場合のNG行動とは。
永野さん「子どもの話に耳を傾けず、無視することは避けてください。子どもが『何を言っても聞いてくれない』と感じてしまうと、次第に何も言ってくれなくなり、親子の会話が途絶えてしまうことにつながる可能性もあります。また、子どもに対して『○○ちゃん嫌い』と言うことも避けましょう。大人がムキになって言ってしまったことが、子どもの心の奥底に『嫌われた』という悲しい出来事としていつまでも残ってしまうことがあります。これが後々、成長とともに親子のわだかまりとなってしまう場合もあるのです。子どものことを第一に考えた対応を夫婦で話し合い、子どもに接してみてください。子どもは夫婦の思いに応えてくれ、楽しい家族の時間を築いていけるはずです」
(オトナンサー編集部)
アホらしい…
仲良くする事が父親の役目じゃ無いだろがw
理由は簡単、赤子の時から世話してない人には懐かない。
たまに現れるジョリジョリした臭いオジサンに懐くわけないじゃん…
ここんちはちがうんだろうけどね、うちは、夫が私をバカにしてました。で、なつかない。なるほどなあ、と思います。
自分の子供に好かれたいから父親するのか?
我は、別に好かれなくて結構!
そもそも、パパが嫌いママが好き、というこのタイトル、クソ!
親父は、仕事しろ!帰ったら家事育児手伝え!ってか?
だが、主夫してる家庭はどうなのかTVで特集してたの見たが、外で働きに出てる嫁は、家事育児手伝ってなかったけど、たまに気が向いた時にしかやらなかった、友達にも主夫してる奴いるが、TVでやってたのとほぼ同じ、嫁は気が向いた時だけ手伝ってくれる程度
馬鹿のひとつ覚えみたいに、女は産む苦しみガー・・・しか言わない
こういう風にマスコミやらジャーナリストやら政治家が世の男をなんとか変えようと必死すぎて笑える