バーで男女が出会うシーン「あちらのお客様から…」、お酒をもらう女性には迷惑なだけ?
バーでは、「映画でよくある『あちら様からの』はやめた方がよい」との投稿がSNS上で話題に。その理由は「他人から飲みたくない酒を飲めと言われても」というものでした。マナーの専門家はどう見るでしょうか。
SNS上で先日、よくバーに行くというユーザーが「映画でよくある『あちら様からの』は絶対にやめた方がよい」とツイート。居合わせた見知らぬ客にお酒をごちそうする行為の自制を求め、その理由として「自分の好きな酒を飲んでいる時に、他人から飲みたくない酒を飲めと言われても」と説明しました。
これに対し「不愉快なだけ」「ほんとに余計なお世話」などと共感の声が上がる一方、「あちら様がお会計を済ませてくださいましたよなら可」と、会計を肩代わりするやり方はありがたい、といった意見も見られました。
やり取りの大前提は「関係性の構築」
企業や大学などでの人財育成やマナーの視点からのコンサルティングを行い業績アップにつなげている、マナーコンサルタントの西出ひろ子さん(新著「かつてない結果を導く 超『接待』術」など国内外で70冊以上のマナー本がある)は「『あちらのお客様から』は現実にあるのですね。これだけ多くの人が体験していることに、率直に驚いています」としつつ、次のように話します。
「知らない人から突然、お酒をごちそうになるシチュエーションには誰でも戸惑いますね。特に現代では、面識のない人から突然、そうしたアクションを受けると『怖い』『下心があるのでは』と感じ、警戒してしまうのが当然でしょう。その上、飲みたくもないお酒を勧められるのは、迷惑だと感じることでしょう。マナー的な観点からすると本来、物品などのやり取りは関係性の構築が大前提です」(西出さん)
今回のケースは、面識のない人とのやり取りである上、そもそも「おごりたい」「ごちそうしたい」という要望は一方的であり、相手には「自己中心的」と受け取られることも。マナーとは、相手の立場に立って互いに気持ち良い関係を構築し、その場をスムーズにするためのもの。どうしてもお酒をごちそうしたいのであれば、いきなり出すことはせず、まずはバーテンダーなどスタッフを通じて相手の意向をうかがうのがよいそうです。
「お店の人も、それを申し出た人に対して『まずは先方へうかがってきましょうか』などと提案することも一つの方法です。それは一見、申し出たお客様に失礼かもしれませんが、お店にとって双方のお客様をお守りすることは大事なこと。また、それはほかのお客様の迷惑を未然に防ぐことにもなるため、マナーとして大切なことです」
マナー講師とか、マナーの専門家って思考回路がオカシイ人間が多いから要注意。
昨年、コロナウィルスが日本に上陸してきた時に「接客業のスタッフがマスクを着けるのはマナー違反です」なんて言ってたからね。
頭オカシイだろ!