山下達郎さん「大声で歌う客は迷惑」発言にネットで賛否、マナーコンサルタントの見解は?
山下達郎さんが、自身のコンサートで大声で歌う客について「迷惑」と話したことが話題となりました。SNS上では賛否両論が飛び交っていますが、「マナーのプロ」の見解とはどのようなものでしょうか。

シンガー・ソングライターの山下達郎さんが、9月17日放送のラジオ番組「山下達郎のサンデー・ソングブック」に出演。自身のコンサートに来て、大声で熱唱する客について「一番迷惑。あなたの歌を聞きに来ているのではない」と話したことがネット上を中心に大きな話題となりました。
山下さんは、盛り上がる場面でついつい大声で合唱してしまい、妻のひんしゅくを買っているというリスナーの相談について「ダメです」と一刀両断。先の言葉とともに「自分の隣にそういうオジサンがいたら私は言います」としました。
これを受けて、SNS上では「ライブや曲のタイプによりますよね」「達郎さんの場合は、大きな声で歌うより、聴いた方がいい」など、さまざまな意見が飛び交っています。
山下さんに限らず、音楽コンサートにおける観客の態度はどうあるべきなのでしょうか。オトナンサー編集部では、企業や大学などで人財育成や接待・会食などのマナー指導を行い、新著「かつてない結果を導く 超『接待』術」など国内外で70冊以上のマナー本があるマナーコンサルタントの西出ひろ子さんに聞きました。
大切にしたい「TPPPO」の観点とは
Q.今回、山下さんが示した見解についてどのようにお感じですか。
西出さん「相手の立場に立つというマナーの観点からすると、山下さんも含めて考え方は人それぞれなので、山下さんの今回の発言も尊重されてしかるべきでしょう」
Q.コンサートでは、盛り上がって大きな声で歌うこともしばしばですが、それが迷惑になることもあります。どのように振る舞うのがよいのでしょうか。
西出さん「お金を払っている以上、好きに楽しみたいお客さんの気持ちも分かりますが、マナーは『TPPPO』(Time=時、Place=場所、Person=人・相手、Position=立場、Occasion=場合)の観点が大切です。アーティストが一緒に歌ってほしくない場合は歌わない、みんなで一緒に歌おうという場合は歌うのがよいでしょう」
コメント