オトナンサー|オトナの教養エンタメバラエティー

見た目そっくり! 「本みりん」と「みりん風調味料」の違いとは

和食の味付けに欠かせない「みりん」ですが、スーパーなどでは「本みりん」と「みりん風調味料」が並んで売られています。さて、この2つの違いや使い分け方とはどのようなものでしょうか。

みりんは煮物などの和食に欠かせない

 和食に欠かせない調味料の「みりん」ですが、スーパーやコンビニエンスストアでは、よく見ると「本みりん」と「みりん風調味料」の2種類が販売されていることに気がつきます。

 この両者は価格も大きく異なり、どちらを選ぶべきか迷った経験のある人も多いはずですが、その違いとは一体どのようなものでしょうか。また、調理の際に使い分ける基準はあるのでしょうか。

 オトナンサー編集部では、全国味淋(みりん)協会の河合均さんに聞きました。

大きな違いは「アルコール分」

 河合さんによると、そもそも、本みりんとみりん風調味料は主原料や製造工程がまったく異なります。

 本みりんは蒸したもち米、米こうじ、焼酎や醸造アルコールを原料として、40~60日間じっくり熟成させて造られるもの。米こうじの持つ酵素の働きによって、糖類やアミノ酸などの旨み成分が生まれ、特有のまろやかな風味と甘みが形成されます。

 みりん風調味料は糖類、米、米こうじ、調味料などの原料をブレンドして造られます。主成分は水あめなどの糖類で、本みりんの風味や特徴に近づけた調味料です。

「酒税法上、アルコール分を約12.5~14.5%含む本みりんは『酒類』に分類されます。これに対して、みりん風調味料はアルコール分を1%未満に抑えたものです。両者の価格に差(=1リットルで100円前後)があるのは、原材料や製造期間の違いと酒税の有無によるものです」(河合さん)

 つまり、本みりんは「酒類調味料」、みりん風調味料は「甘味調味料」と言えます。

1 2

コメント