オトナンサー|オトナの教養エンタメバラエティー

アルカリとマンガンは何が違う? 知っておきたい「電池」の種類

アルカリ、マンガンなどさまざまな種類がある「電池」ですが、それぞれに最適な機器や用途は何でしょうか。大手メーカーへの取材を元に整理してみました。

さまざまな種類がある電池

 電池を選ぶ際に、アルカリ電池を買うか、安いマンガン電池を買うかで迷ってしまったご経験がおありでしょう。ひと口に「電池」と言っても、その種類はアルカリ、マンガン、リチウムなどさまざま。オトナンサー編集部では、それぞれの電池にどのような特徴があるのか、パナソニックの広報担当者に聞きました。

高出力機器に適したアルカリ電池

 ここでは、流通量の多いアルカリ、マンガン、リチウム、ニッケル水素の各電池の特徴を見ていきましょう。

【アルカリ電池】 

 正極に二酸化マンガン、負極に亜鉛、電解液に水酸化カリウムが使われています。マンガンに比べて長持ち、かつ大電流を引き出すことができ、長期保存に優れています。デジカメやオーディオ機器など高出力型の機器の使用に適しています。

【マンガン電池】

 掛け時計やリモコンなどの小電流に適しています。2年間の保存が可能です。

【リチウム電池】

 軽量ながらパワフルで、大電流機器で長時間使えます。ヘッドランプやデジタルカメラ、ストロボなどに幅広く用いられます。また優れた耐寒性があります。

【ニッケル水素充電池】

「エネループ」などがあります。使い続けても性能が低下しにくく、自然放電が少ないのが特徴です。経済性が高いため、普及が加速しています。充電器やゲーム、リモコンなどに使われます。

(オトナンサー編集部)

コメント