太らないから、うらやましい? 「胃下垂」には知られざる真実があった
タレントのギャル曽根さんのように、大食いなのに太らない人はしばしば、「胃下垂」と言われます。時に“羨望”の対象ともなる胃下垂ですが、実際にはどんな症状があるのでしょうか。

あなたの周りには、食べても食べても太らない人はいませんか。それどころか、標準的な体型より細かったり、そう、大食いタレントのギャル曽根さんのような人ですね。
大食いなのに太らない人はしばしば、「胃下垂ではないか」と言われます。そこには、「食べても太らないのはうらやましい」という気持ちが込められているように思います。しかし「胃下垂」とはそもそも、どのような状態を指し、本人にとってどんな症状や意味があるのでしょうか。
食べても太らない人がうらやましい、オトナンサー編集部の男性記者が、産婦人科医の尾西芳子さんに聞きました。
「胃が下腹にある状態」は間違い
「胃下垂は胃が下腹にある状態と勘違いしている人も多いのですが、実は胃が伸びて垂れ下がってしまっている状態、つまり胃の上部は正常な位置にあるけれども、下部が骨盤内に落ちてきている状態です」(尾西さん)
胃下垂のはっきりとした原因はまだ解明されていませんが、やせた人に多いため、「体型に合わせて胃の形がそうなってしまった」、あるいは「胃を正常な位置に保持する筋力が弱いから」とも言われます。胃下垂であっても、胃の内視鏡検査ではしばしば、「問題ない」と診断されます。
しかし、胃下垂の人は不規則な生活やストレスによって胃腸の動きが悪くなると、その症状が悪化し、胃が伸びることで起きる胃部不快症状のほか、骨盤内に落ちてきた胃によって腸や骨盤内臓器が圧迫され、便秘や下肢の冷えなどの全身症状が出ることも。そこで「ストレスを上手に解消することが大切です」。
また、一度に食べすぎると消化不良によって悪心や胃もたれ、膨満感などの症状が出るため、胃下垂の人は食べ過ぎにも注意が必要です。
コメント