オトナンサー|オトナの教養エンタメバラエティー

「学校だけが生きる道じゃない」 いじめで不登校を経験したNPO副代表が今、訴えたいこと

いじめ問題解決へ向けた啓発や提言活動をしているNPO法人の須永祐慈さんに、その「原点」を聞きました。

須永祐慈さん
須永祐慈さん

 いじめ問題解決へ向けた啓発や提言活動をしているNPO法人「ストップいじめ!ナビ」(東京都新宿区)。評論家の荻上チキさんが代表理事のNPOで、副代表兼事務局長を務める須永祐慈さん(39)は、不登校の問題や子どもたちからの電話相談の活動にも関わっています。須永さんがさまざまな活動に取り組む原点は、小学生時代の経験にありました。

「僕は…先生に見放されたんだ」

 東京生まれの須永さんは小学3年の3学期、父親の転勤で福島県内の小学校に転校しました。友達もでき、しばらくは平穏な日々。「空気」が変わったのは、4年生になって担任が変わってからでした。

「子どもによって態度を変える人だったんです。スポーツができる子には笑顔、いたずらをする子にはすごく怒る。教室に『ピーン』とした緊張感がありました」

 ピリピリした教室にも、落ち着きのない子がいました。須永さんの後ろに座っていた男子。授業中、須永さんの背中を鉛筆でつつき始めました。

「ちょっとしたいたずらですけど、かまってくれるのがうれしかったんです。僕もつつき返していたら、授業中ずっと続いて。つい『うるさい!』と言ってしまいました」

 気付いた先生は「須永、うるさい!」。怒られたのは、なぜか1人だけでした。

 消しゴムのカスを頭に載せられる、座ろうとした椅子を引かれる、掃除時間中にみんなが一斉に逃げ出し、1人だけ教室に取り残される…。「ちょっとしたいたずら」がエスカレートしていきました。

 鉛筆がなくなり、体操服がなくなり、上履きも…。戸惑う様子を見て、クスクスと笑う声が聞こえました。鉛筆も体操服も上履きも少し探せば見つかる所にありましたが、そのうち、「おはよう」とあいさつしても返事がなくなりました。

「そんなに悪気はなかったのかもしれません。でも、僕の中では『独りぼっちなんだ』という思いが募っていきました」

 5月半ば、授業が頭に入ってこなくなりました。「今日は何をやられるんだろう」「どうすればいいんだろう」。そんなことばかり考え、70~80点が普通だったテストも、30点台に落ちました。

 意を決して担任に相談したこともあります。1度目は真剣に聞いてくれ、クラスメートに注意したのか、3日ほど、いたずらがなくなりました。しかし、長くは続かず、2度目の相談をしました。前よりも強く訴えました。

「『先生、僕、いじめられてます』。初めて『いじめ』という言葉を使ったんです。でも…」

 返ってきた言葉は「お前も弱っちいところを改めないとな」でした。

「僕は…先生に見放されたんだ」

 夜、眠れなくなり、食欲もなくなり、「消えたい」と思いました。6月のある日、「学校に行きたくない」と母親に言いました。

1 2 3 4

コメント