果物は皮むきが面倒…「フルーツジュース」で代わりに栄養を取れるの? 管理栄養士が強調するNGポイント
フルーツジュースで生の果物と同じ栄養素を十分に摂取することは可能なのでしょうか。管理栄養士に聞きました。
![フルーツジュースで果物の栄養素を摂取できる?](https://otonanswer.jp/wp-content/uploads/2025/11/pixta_21728674_M-360x212.jpg)
市販のフルーツジュースは、商品によって果汁の割合や製法が異なりますが、主な原料は果物です。製造の過程でさまざまな加工が施されるとは思いますが、生の果物と同じ栄養素を十分に摂取することはできるのでしょうか。管理栄養士の桜井このさんに教えていただきました。
加工の過程で失われる栄養素も
Q.市販のフルーツジュースで、原料の果物と同じ栄養素を十分に摂取できるのでしょうか。
桜井さん「フルーツをジュースにする過程で、果汁を搾る必要があります。このとき、のどごしや飲みやすさなどを考慮すると搾りかすが捨てられてしまうことが多いのですが、搾りかすには食物繊維などが多く含まれているんです。
他にも、水分や熱、空気などが触れると壊れてしまいやすいビタミン類も、ジュースを製造する過程で失われることがあるため、フルーツ本来の栄養素をしっかり摂取することは難しいとされています」
Q.フルーツジュースと生の果物とでは、やはり生の果物の方が栄養を摂取しやすいのでしょうか。また、糖質の面ではいかがでしょうか。
桜井さん「市販品の中には、『何グラム分の野菜が摂取できます』とうたっているものがありますよね。ただ、実際は原料として使われているという意味で使われているもので、ジュースを飲むことで同じ栄養素を摂取できるわけではないんです。ジュースになると減少してしまう栄養素としては、食物繊維やビタミンC、カリウムなどが挙げられます。
また、糖質という面でも、ジュースに味付けをするために砂糖や添加物などを加えることが多いため、フルーツジュースの方が糖分が多くなりやすいというデメリットもありますね」
Q.フルーツジュースを選ぶとしたら、果汁100%の商品が良いのでしょうか。
桜井さん「そうですね、フルーツジュースをどれか選ぶなら、100%のものを選んでいただいた方が良いと思います。果汁の割合が少なくなってしまうということは、それだけ糖分や果物の味わいに近づけるために添加物が多く含まれているということになるからです。
最近では、果物のみを使ったジューススタンドなどもあるので、そういった店のフルーツジュースを飲むというのも良いかもしれませんね。
ただ、果物の栄養素をしっかり取りたいのであれば、やはり生の果物を食べていただくことを本当はお勧めしたいです。切ったり剥いたりするのが面倒という場合は、スーパーなどで売られているカットフルーツを活用していただいても良いですね」
* * *
果物には多くの栄養素が含まれていることは知られていますが、毎日たくさん食べることは難しいですよね。ジュースなら手軽に飲めると思ってフルーツジュースを飲んでいる人も多いかもしれませんが、やはり生の果物よりも栄養面で劣ってしまっているようです。
フレッシュジュースやスムージーなどはお手軽ですが、少しずつカットフルーツなどでお手軽に生のフルーツを楽しんでみることもお勧めです。
(オトナンサー編集部)
コメント