オトナンサー|オトナの教養エンタメバラエティー

実は関東、関西で食べ方が違う「ところてん」 どんな栄養があるの? 管理栄養士に聞く食べるメリット&注意点

ところてんにはどのような栄養素が含まれているのでしょうか。管理栄養士に聞きました。

ところてんにはどのような栄養素が含まれている?
ところてんにはどのような栄養素が含まれている?

 6月10日は「ところてんの日」です。静岡県伊豆地方でところてんの製造、販売を行う事業者で構成され、“伊豆ところてん”のPR活動を行う「伊豆ところてん倶楽部」が、「ところ(6)てん(10)」と読む語呂合わせを基に、ところてんのおいしさを広める目的で制定しました。同地方はところてんの原料である天草の産地として有名です。

 ところてんは夏によく食べられますが、どのような栄養素が含まれているのでしょうか。摂取時の注意点やお勧めの食べ方も含め、管理栄養士の桜井このさんに聞きました。

食べ過ぎると下痢を引き起こすことも

Q.ところてんにはどのような栄養素が含まれているのでしょうか。

桜井さん「ところてんは『天草』とよばれる海藻を原料とした食べ物で、食物繊維やヨウ素が豊富に含まれています。食物繊維は『不溶性』のものと『水溶性』のものの2種類があるのですが、ところてんには両方とも含まれています。水溶性の食物繊維は糖質を吸着して腸へ運ぶ作用があり、血糖値の上昇を抑える効果があります。一方、不溶性の食物繊維は水分を吸収し、腸内環境を整える働きがありますね」

Q.ところてんを食べ過ぎてしまうと、体にどのようなリスクが生じる可能性があるのでしょうか。

桜井さん「先ほど、ところてんには腸内環境を整える働きがあると話しましたが、食べ過ぎてしまうことによって腸を刺激し、便が緩くなったり、下痢を引き起こしたりするなどの可能性があると思います」

Q.ところてんのお勧めの食べ方について、教えてください。

桜井さん「実は、ところてんの食べ方は関東と関西では大きく違うんです。関東より北のエリアでは三杯酢や酢みそなどと一緒に食べるもので、どちらかというとおかずというイメージを抱いている人が多いと思います。一方、関西では、黒蜜やはちみつなどと一緒に食べる、おやつ感覚のような食べ物として親しまれています。

『どちらの方が良い』というわけではありませんが、栄養という意味で考えるとサラダのようにして食べたり、梅やキュウリをのせて食べたりすると、ところてんにはない栄養素を補うことができるためお勧めです」

(オトナンサー編集部)

【要注意】えっ…! これが血糖値を上げる食べ物&飲み物です(画像10枚)

画像ギャラリー

桜井この(さくらい・この)

管理栄養士

管理栄養士歷20年。栄養指導人数5,000人超。総合病院、高齢者施設、産婦人科小児科での勤務の後、栄養士の指導にも従事。現在はフリーの管理栄養士として、個人の栄養・食事相談から企業・飲食店・サロン・スポーツジム等の献立作成まで、幅広い活動を行う。

コメント