オトナンサー|オトナの教養エンタメバラエティー

【賛否】腕時計をしない社会人が増加中→「マナー違反」の声も!? 腕時計は“最低限のマナー”なのか

腕時計をしない人が増える中、「腕時計は社会人として最低限のマナー」という声もあり、着用に関して賛否が分かれているようです。マナーの専門家はどう見ているのでしょうか。

ビジネスシーンでの「腕時計」に賛否?
ビジネスシーンでの「腕時計」に賛否?

 男女問わず身に着けている人が多い「腕時計」。近年では「スマホで時間が確認できるから」「必要性を感じないから」と、腕時計を身に着けない人も増えているようです。一方で、ビジネスシーンにおいては特に、「腕時計をすること=社会人として最低限のマナー」と考える人もいるようで、ネット上でも賛否が分かれています。

 ビジネスシーンにおいて、腕時計を身に着けることは“最低限のマナー”といえるのか、「腕時計をしない社会人」はマナー違反なのか――。ヒロコマナーグループ代表で、収益アップに貢献する企業の人財育成マナーコンサルティングをはじめ、皇室のマナー解説やNHK大河ドラマ「龍馬伝」、NHKドラマ「岸辺露伴は動かない 富豪村」、同シリーズ最新作「密漁海岸」のマナー指導などでも活躍するマナーコンサルタント・西出ひろ子さんに、見解を聞きました。

全員が守らなければいけない規則ではない

Q.マナー的観点において、ビジネスシーンにおいて「腕時計をする」ことは最低限のマナーといえますか。逆にいえば、「腕時計をしない」ことはマナーに反するのでしょうか。

西出さん「ビジネスシーンにおいて腕時計を『する』か『しないか』については、マナー的観点において、それがマナーである、マナーではないといった正解や答えはない、というのが私の見解です。『腕時計をするのが最低限のマナー』と言い切ることはできませんし、『腕時計をしないのはマナーに反する』ということもありません。一般的にマナーといわれている内容は、全員が守らなければいけない規則(ルール)ではないからです。

しかし、もし、自社の規則で『腕時計をすることが必要』と明記されているならば、その場合は『する』のが正しいこととなります。そうでない場合は自己判断となり、するかしないかは自由、といえます。

『では、時間管理はどうするの?』となりますが、近年、時間はスマートフォンで確認する人が増えています。また、肌アレルギーなどで腕時計をすることを避けなければいけない人もいらっしゃるかもしれません」

Q.昨今は「腕時計をしない」社会人が増えてきているようですが、これについてどう思われますか。

西出さん「私は、個人的にはスマートフォンで時間管理ができるのであれば、それはそれでよいと考えます。実際に、昭和世代の私も最近はつい、腕時計をするのを忘れてしまうこともあります。意識の中に『スマホがあるから』という思いがあるからでしょう。

一方で、実は拙著のビジネスマナー本では、『腕時計をした方がよい』と紹介しています。理由は、ビジネスにおける時間管理、時間への意識からです。

今ではさまざまな機能がついている腕時計もありますが、基本的に、腕時計は時間を知るためのものです。腕時計をしていることで、かばんからスマホを出さなくても、すぐに時間を確認することができます。

また、腕時計をしない社会人が増えているからこそ、腕時計をしている人は、いい意味で目がそこへいきます。その印象を『時間への意識がある人』『ひと手間かけている人』とプラスに感じる人がいることも事実です。さらには、腕時計をすることで、気持ちがビジネスモードになる、という人もいます。

古いと言われるかもしれませんが、腕を曲げて腕時計を見るしぐさが『かっこいい』『キュンキュンする』などの声もあったように思います」

1 2

西出ひろ子(にしで・ひろこ)

マナーコンサルタント、マナー解説者、美道家

ヒロコマナーグループ代表。一般社団法人「マナー&プロトコル・日本伝統文化普及協会」代表理事。大妻女子大学卒業後、国会議員などの秘書職を経て、マナー講師として独立。マナーの本場英国へ。オックスフォードにて、オックスフォード大学大学院遺伝子学研究者のビジネスパートナーと1999年に起業し、お互いをプラスに導くマナー論を確立させる。帰国後、名だたる企業300社以上にマナーコンサルティングなどを行い、他に類を見ない唯一無二の指導と称賛される。その実績はテレビや新聞、雑誌などで「マナー界のカリスマ」として多数紹介。「マナーの賢人」として「ソロモン流」(テレビ東京)などのドキュメンタリー番組でも報道された。NHK大河ドラマ「龍馬伝」をはじめ、NHKドラマ「岸辺露伴は動かない 富豪村」、映画「るろうに剣心 伝説の最期編」などのドラマや映画、CMのマナー指導・監修者としても活躍中。著書は28万部突破の「お仕事のマナーとコツ」(学研プラス)、16万部を超える「改訂新版 入社1年目 ビジネスマナーの教科書」(プレジデント社) など監修含め国内外で100冊以上。「10歳までに身につけたい 一生困らない子どものマナー」「かつてない結果を導く 超『接待』術」(共に青春出版社)など子どものマナーから、ビジネスマナー、テーブルマナーなどマナーのすべてに精通。ヒロコマナーグループ(http://www.hirokomanner-group.com)。
※「TPPPO」「先手必笑」「マナーコミュニケーション」「真心マナー」は西出博子の登録商標です。

コメント