欧米型食事で乳がんリスクが1.32倍! 国立がん研究センター発表、専門家はどう見る?
肉やパンなど「欧米型」の食生活をしている人は、そうでない人に比べて乳がんリスクが高いと、国立がん研究センターなどのグループが発表しました。それでは、肉やパンをなるべく少なくし、野菜中心の食生活にすればリスクは低下するのでしょうか? 専門家の見方はそう単純ではないようです。

女性のがんで最も多い乳がん。肉やパンなど「欧米型」の食生活をしている人はそうでない人に比べて、そのリスクが高いとの研究結果を、国立がん研究センターなどのグループが発表しました。
この研究は1995年と1998年の2回にわたり、45~74歳の女性4万9552人を対象にアンケートを実施。その後、2012年まで追跡調査し、食事の内容と乳がんの発症にどのような関係があるかを調べたものです。2012年までに乳がんと診断された人は718人でした。
研究では、食事のパターンを、134食品を基に以下の3つに分類しました。
【健康型】野菜、果物、イモ類、大豆製品、キノコ類、海藻類、脂の多い魚、緑茶など
【欧米型】肉類・加工肉、パン、果物ジュース、コーヒー、ソフトドリンク、マヨネーズ、乳製品、魚介類など
【伝統型】ご飯、みそ汁、漬物、魚介類、果物など
さらに、各パターンをそれぞれ、スコアの高い順に5グループに分類したところ、「欧米型」でスコアが最も高いグループの乳がんリスクは、最も低いグループの1.32倍であることがわかったといいます。一方、「健康型」「伝統型」では、グループ間でこのような差は見られませんでした。
コメント