暑い日は要注意! 塩分不足で熱中症リスク増大 減塩はNG? 医師が解説
塩分が不足すると、どのようなリスクが生じる可能性があるのでしょうか。医師に聞きました。

8月が間もなく終わりますが、気温が30度を超える日が多く、依然として厳しい暑さが続いています。塩分を過剰に摂取すると、高血圧症などの発症リスクが高まると言われており、食事の際に塩分の摂取を控える人もいるようです。一方、汗をかくと体から塩分が失われるため、適度な塩分摂取が推奨されています。
そもそも、塩分にはどのような役割があるのでしょうか。体内で塩分が不足した場合、どのようなリスクが生じる可能性があるのでしょうか。内科医・糖尿病専門医の市原由美江さんに聞きました。
筋肉のけいれんが生じる可能性
Q.そもそも、塩分は体でどのような役割を果たすのでしょうか。
市原さん「食塩の成分である『ナトリウム』は、筋肉や神経などの働きを調整します。例えば、『体内の水分量の調整』や『細胞外液量の維持』のほか、『血圧維持』『神経の情報伝達』『筋肉の収縮』『小腸での栄養吸収促進』『血液のpH(ペーハー)維持』などの働きがあります。
厚生労働省は、食塩の1日の摂取目標量について、男性は7.5グラム未満、女性は6.5グラム未満とそれぞれ設定しています。ナトリウムは汗と一緒に排出されるため、夏は塩分が不足しやすい時期と言えます」
Q.では、塩分が不足すると、どのようなリスクが生じる可能性があるのでしょうか。
市原さん「塩分が不足すると、脱水を引き起こし、血圧低下や吐き気、頭痛、筋肉のけいれんなどの症状が生じる可能性があります。そのため、夏に塩分が不足した場合、熱中症のリスクを上げます」
Q.塩分の過剰摂取が問題視されており、減塩に取り組む人もいるようです。夏に減塩に取り組んだ場合、塩分が不足する恐れはないのでしょうか。
市原さん「朝食、昼食、夕食を毎日欠かさずに食べていれば、減塩に取り組んだとしても、基本的に塩分が不足することはありません」
(オトナンサー編集部)
コメント