「妊娠に気付かず飲んでしまったら?」「ノンアルコールビールは?」…妊娠中&産後の「飲酒」、リスクと注意点を産婦人科医に聞いた
妊娠中の禁止事項として広く知られている「アルコール摂取」。具体的に、どのような悪影響が考えられるのか、産婦人科医が解説します。
妊娠中は食事や行動にさまざまな制限がかかるもの。中でも、「アルコール」の摂取は明確に禁止されています。妊娠中の飲酒は胎児に悪影響をもたらすことが知られていますが、「ノンアルコールビールは大丈夫?」「もし、妊娠に気付かずに飲んでしまったらどうなるの?」といった声の他、「産後はいつから飲んでいいの?」「お菓子に入っている洋酒も危険?」といった疑問の声も聞かれます。
妊娠中から産後の「アルコール」との付き合い方について、産婦人科医の尾西芳子さんに聞きました。
「胎児性アルコール症候群」を来す恐れ
Q.妊娠中の飲酒、アルコールの摂取が禁止されているのはなぜですか。
尾西さん「妊娠中に飲酒をすると、胎盤を通じてアルコールが赤ちゃんの体内に入り、さまざまな悪影響を及ぼすためです。アルコールの摂取は子宮内での胎児の発育遅延や成長障害、精神発達遅延、多動障害、独特の顔つきになる『頭蓋顔面奇形(特異顔貌)』、心奇形(心臓の構造の異常)などを引き起こす『胎児性アルコール症候群』を来す他、早産や流産の原因にもなります」
Q.妊娠中、ノンアルコールビールは飲んでもよいのでしょうか。
尾西さん「ノンアルコールビールには、『全くアルコールを含まないもの』と『アルコールを1%未満含んでいるもの』の2種類があります。全くアルコールを含まないものは飲んでも問題ありませんが、1%未満でもアルコールを含んでいるものは、実際のアルコール濃度が分かりません。例えば、ビールには通常4~5%程度のアルコールが含まれているので、ノンアルコールビールに1%弱のアルコールが含まれているとすると、4、5本飲めばビール1本の飲酒をした場合と変わらないことになります」
Q.「洋酒入りのお菓子」など微量のアルコールを含んだ食品の場合はどうでしょうか。
尾西さん「一般的に、先述の胎児性アルコール症候群を来した赤ちゃんは大量のアルコールを常習している母親から生まれています。そのため、『うっかり洋酒入りのお菓子を食べてしまった』『調味料として酒やみりんを使用した』程度であれば問題ありません」
Q.何らかの理由で妊娠に気付くのが遅れ、「うっかりお酒を飲んでしまった」「妊娠に気付くまでずっと飲酒をしていた」というケースもあるようです。このような場合、母体や胎児にはどのような影響が考えられますか。
尾西さん「妊娠に気付く時期にもよりますが、妊娠4週(生理予定日くらいの時期)までは、もし胎児への影響があった場合は流産という形になり、妊娠に気付かないまま生理が来ます。影響がなかった場合は、妊娠に気付いた後に飲酒をしなければ赤ちゃんへの影響はありません。
4週より後は赤ちゃんの神経や臓器、器官が作られる大切な時期です。この時期にアルコールを摂取すると、エタノールやその代謝物が胎盤を通して胎児の細胞の増殖や発達を妨害し、さまざまな悪影響を及ぼす恐れがあります。特に妊娠の初期では、先述した頭蓋顔面奇形やその他の奇形が起きる可能性があります。妊娠の中期・後期に影響があると発育遅延や発達障害などが現れます。
『毎日ではなく、たまになら…』と考える人もいるかもしれませんが、『たまに』であっても、大量に飲酒した母親から生まれた赤ちゃんに胎児性アルコール症候群の症状がみられたという報告もあるので注意が必要です」
コメント