「部屋の照明を小まめに消す」は本当に節電になる? 電気代を抑えるコツとは?
「部屋の照明を小まめに消す」「待機電力を抑えるため、家電製品のコンセントを小まめに抜き差しする」というのは、節電方法として本当に有効なのでしょうか。電力・ガス比較サイトの運営会社に聞きました。

火力発電の燃料に使われる石炭や液化天然ガス(LNG)などの輸入価格が高騰している影響で、昨年から電気代の値上げが続いています。特に、暑くなる7月以降は、冷房をよく使うようになるため、電気代がより高くなることが予想されます。そこで、夏に備えて、今から節電方法を確認するのもよいかもしれません。
「部屋の照明を小まめに消す」「待機電力を抑えるため、家電のコンセントを小まめに抜き差しする」という節電方法が有名ですが、電気代を抑える上で本当に効果があるのでしょうか。電力・ガス比較サイト「エネチェンジ」などを運営する、ENECHANGE(エネチェンジ、東京都千代田区)広報マネジャー、中田都季子さんに聞きました。
照明やエアコンはつけっ放しの方が得な場合も
Q.電気代をできるだけ抑えるために有効な取り組みについて、教えてください。
中田さん「まずは、家電の使用方法を見直しましょう。夏や冬であれば、『エアコンの使用時間や温度設定を工夫する』『冷蔵庫内の設定温度を季節ごとに見直す』などが節電につながります。また、10年以上前に製造された家電をエコ家電に買い替えるのも、節電に効果があります。
電気の契約アンペア数や電力会社を変更するのもよいでしょう。契約アンペア数を変更する目安は、子どもが独立して夫婦2人世帯になったときなど、ライフスタイルが変化したときです。また、2016年の電力小売り全面自由化によって、さまざまな事業会社が電力事業に参入するようになり、地域の大手電力会社よりも安い料金単価で電気を提供する会社が増えました。当社の電力・ガス比較サイト『エネチェンジ』のようなサイトを活用すると、安い電力会社を簡単に見つけることができます。
ただし、最近の燃料価格の高騰により、新規申し込みを一時的に停止する会社や、経営難により小売り事業から撤退する会社が出ています。さらに、燃料費調整額の見直しとして独自燃料調整費制度を導入したり、料金単価そのものの値上げに踏み切ったりする会社もあるので、切り替えを検討する場合は、慎重に選ぶ必要があります」
Q.電気代を抑えるために、部屋の照明を小まめに切る人や、家電製品の使用ごとにコンセントを小まめに抜き差しする人がいるようですが、効果はあるのでしょうか。
中田さん「照明の種類(LED、蛍光灯、白熱灯など)にもよります。蛍光灯の場合、点灯直後に最も電気を使うので、短時間部屋を離れる程度であれば、小まめに照明を消したりつけたりするよりも、つけっ放しの方が電気代の節約につながります。台所によく設置されているグロースターター形の蛍光灯(点灯までに数秒かかるタイプの蛍光灯)の場合、小まめに消したりつけたりすると、蛍光灯そのものの寿命が短くなってしまいます。
家電は、電源プラグをコンセントに差し込んだ状態だと待機電力がかかります。待機時の使用電力量が多い家電は、テレビやエアコン、ブルーレイレコーダー、DVDレコーダー、パソコンです。長時間使用しないのであれば、電源プラグは抜いた方がよいでしょう。ただし、テレビやレコーダーの録画予約機能を使用している場合、電源プラグを抜くと予約データが消えることもあるので、注意が必要です」
Q.夏から秋にかけて、エアコンを使用する機会が増えますが、「外出時は電源を切るべきか? つけっ放しにするべきか?」「除湿と冷房とでは、どちらの方が使用電力量が少ないのか?」といった話をよく聞きます。エアコンは、どのように使うとよいのでしょうか。
中田さん「エアコンは、次の2点を意識して使うとよいでしょう。
(1)1時間程度の外出であれば、つけっ放しにすること
真夏の日中などは、1時間程度の外出であれば、つけっ放しにする方が使用電力量を抑えられます。エアコンは、外気温と室内温度(設定温度)に差があるほど電力を多く使用するからです。
(2)除湿よりも冷房の方が、使用電力量が少ない
除湿方法にもよりますが、再熱除湿方式のエアコンの場合、冷房の方が、電気代が安く済みます。再熱除湿方式は、気温を下げずに湿度だけを下げる方法で、エアコンが室内の湿った空気を吸収後、適温に調節してから送り出すため、その分、電力を多く使用します。この機能は、上位機種のエアコンに比較的多く付いています」
コメント