地上波より面白い? ネットテレビと動画配信サービスの決定的な“違い”とは
元SMAPの3人が出演して話題となった「72時間ホンネテレビ」。総視聴数7400万を超え、特番の放送も決定しましたが、「ネットテレビ」と「動画配信サービス」を混同している人が多い現状も見えてきました。

11月2~5日に放送された「72時間ホンネテレビ」(AbemaTV)がいまだに反響を集めています。総視聴数7400万超、Twitterトレンド入り107個(うち世界トレンド7個)、「森くん」が世界トレンド1位などの記録を成し遂げた勢いで、19日に特番「未公開シーン&トレンド入りの瞬間7.2時間で全部みせますSP」(同)の放送が決定しました。
この成功でAbemaTVに注目が集まっていますが、一方で明らかになったのは、多くの人々が「ネットテレビと動画配信サービスを混同している」こと。ネットテレビのAbemaTV、Gyao!などは無料であり、動画配信サービスのNetflix、Amazonプライム・ビデオ、dTVなどは定額制をベースにしているため、似ているようで全く違うのです。
ネットテレビは地上波と動画配信サービスの中間
最大の違いはCM。「72時間ホンネテレビ」を見て、「こんなにCMが入るの」と驚いた人が多かったように、ネットテレビでは、地上波と同じようにスポンサー企業のCMが頻繁に流されます。一方、月々の利用料金をベースにした動画配信サービスには、ほとんどCMがありません。
また、番組内容は両方とも地上波より自由度が高いのは間違いないのですが、スポンサー企業の影響を受けにくい動画配信サービスのほうが思い切った企画を手がける傾向があります。特にAbemaTVはテレビ朝日が出資していることもあり、Amazonプライム・ビデオのように「地上波では放送不可能!」と掲げる過激な番組は放送していません。つまり、AbemaTVのようなネットテレビは、地上波と動画配信サービスの中間に位置するような存在なのです。
ネットで2タイプのコンテンツを見られることは、視聴者にとって好ましい半面、地上波にとっては二重の脅威。似たビジネスモデルながら自由度が高いネットテレビと、全く異なるビジネスモデルでさらに自由度が高い動画配信サービスに、視聴者を奪われるピンチなのです。
コメント