大人はなりにくい? 「霜焼け」の原因・症状・治療法は?
冷え込みが厳しくなると、手足の指に「霜焼け」ができることがあります。霜焼けに関するさまざまな疑問について、皮膚科医に聞きました。

子どもの頃、冷え込みが厳しくなると、手足の指に「霜焼け(しもやけ)」ができて困った経験のある人は多いのではないでしょうか。「大人になると霜焼けにならない」という人もいるようですが、やはり、大人でも霜焼けになる人はいます。ただ、「昔に比べると減っている」との説もあります。実際はどうなのでしょうか。
アヴェニュー表参道クリニックの佐藤卓士院長(皮膚科・形成外科)に聞きました。
子どもは「なりやすい要素」が多い
Q.霜焼けの原因や症状、なりやすい時季、できやすい場所を教えてください。
佐藤さん「霜焼けは寒冷刺激をきっかけに現れる皮膚の赤みや腫れで、強いかゆみや、じんじんするような痛み、『熱い』と感じるなどの症状を伴います。血液の流れが滞ることが発症に関係しています。医学用語では『凍瘡(とうそう)』といいます。
私たちの体には、体温を調節する働きが備わっています。寒さを感じると、皮膚の血管を縮めて、血液をあまり流さないようにします。それによって、皮膚表面の温度を低く保ち、体内の熱を外に逃がさないようにするのです。
反対に、暑くなると血管を広げて血液を多く流し、皮膚の表面温度を上げ、汗をかいて熱を放出します。『寒さ』『暑さ』の刺激が繰り返されると、この血管による調節がうまくいかなくなり、血液の循環に障害が起こり、霜焼けが起きやすくなります。
霜焼けが起きやすい時季は日中の気温が4~5度の寒い時季や、1日の気温差が10度以上になる日で、晩秋から冬の初め、冬の終わりから春先にかけてなど寒暖差の大きい季節に多くみられます。また、汗をかいた後や水仕事の後などに皮膚をぬれたままの状態にしておくと、水分が蒸発する際、急激に皮膚の温度が下がるため、霜焼けになりやすくなります。
体の場所としては手足の指や耳、鼻先、頬など体の末端でなりやすく、患部が赤紫から黒っぽい紫色となって腫れ上がります。患部全体が赤紫色に腫れる『樽柿(たるがき)型』と、小指の頭くらいの赤みや盛り上がりが所々に見られる『多形紅斑(たけいこうはん)型』とよばれるタイプがあります。前者は子どもに多く、後者は大人に多い傾向があります。
霜焼けが悪化すると水疱(すいほう、水ぶくれ)ができたり、それが破れて、ジュクジュクした潰瘍になったりすることもあります」
Q.「大人になると霜焼けにならない」「昔に比べると減っている」というネット情報もありますが事実でしょうか。
佐藤さん「確かに、大人になると霜焼けになりにくくなります。逆に言うと、子どもは霜焼けになりやすいということです。
子どもは大人に比べて皮下脂肪が少なく、体重の割に体の表面積が大きいため、体温が逃げやすい、つまり、外気温の影響を受けやすく、血管の調節機能も未発達です。その上、寒くても外で遊ぶことが多く、手や顔が冷たくなっても気にせず遊び続けます。また、よく動いて汗をかきますが、手足がぬれてもあまり気にしません。このように、子どもの方が霜焼けになりやすい要素が多くあるのです。
また、昔に比べて霜焼けが減ってきている傾向も確かにあります。暖房器具の発達や室内の気密性が高くなったことで、室内で冷たい空気にさらされる機会が減ったためです。気候の温暖化も関係している可能性があります。霜焼けになりやすい子どもたちが昔よりも外で遊ばなくなったことも一因でしょう」
Q.霜焼けが悪化すると、どのような病気、症状になる可能性があるのでしょうか。個人的な経験ですが、子どもの頃、霜焼けになった後に皮膚が腫れて、出血した記憶があります。霜焼けが悪化してあかぎれになることはあるのでしょうか。
佐藤さん「先述したように、霜焼けは手足、耳などが腫れて赤くなり、強いかゆみを伴います。悪化すると水ぶくれができて、さらにひどくなると、それが破れて『びらん』といって赤くただれるようになったり、潰瘍ができたりします。また、『かゆいから』といってかきむしると、皮膚に傷ができて化膿(かのう)したり、湿疹になったりします。
一方、あかぎれは手足が乾燥や低温にさらされることで手荒れや湿疹が生じて、それが悪化すると起きるものです。霜焼けとは異なる原因で生じますので、霜焼けが悪化してあかぎれになることはありません」
Q.霜焼けになりやすい体質というのはあるのでしょうか。男女差は。
佐藤さん「『霜焼けになりやすい体質』はあります。もともと、貧血や低血圧、多汗症、自律神経障害、内分泌異常、栄養不良などがある人や痩せている人です。また、霜焼けは家族内発症が70~90%あるといわれ、遺伝傾向も見られます。男女差では、男性よりも女性がなりやすい傾向があります。女性は冷え性の人が多く、寒冷の影響を受けやすいためです。そのほか、動脈硬化が進んでいて、血管の調節機能が衰えてくる高齢者も霜焼けになりやすいといえます」
Q.治療法を教えてください。
佐藤さん「血流をよくする作用があるビタミンEを含んだ外用薬や保湿剤を塗ります。また、ビタミンEの内服薬や漢方、かゆみ止めの内服薬を使うとよいでしょう。症状が軽い場合は、薬局で購入できる市販薬でも対応できると思います。
かゆみや痛み、腫れがひどく、日常生活に支障をきたす場合や、霜焼けが重症化して水疱になったり、破れたりした場合は医療機関を受診しましょう。また、寒い時期以外に霜焼けのような症状がみられる場合や、発熱や関節痛など全身症状を伴う場合などは他の病気が隠れている恐れもあるため、必ず受診してください。難病である『全身性エリテマトーデス』などの膠原(こうげん)病でも霜焼けに似た症状がみられることがあります」
コメント