中年オヤジどもよ、若者に正否を説くな。損得を説け!【後編】
「実社会を動かしているのは我々」という自覚
最初からサバイバルありきなのですから、「同じサバゲ―をやるなら、得するやり方の方が勝つよね」と教えてあげた方が、若者も耳を貸すのではないのでしょうか。そこで耳を貸さない若者は、若者でなくなった時に「粗大ゴミ化」して自滅しても仕方ないでしょう。自己決定・自己責任は、人間でなくともアフリカ南端部に住む身長30センチのミーアキャットですら不可欠な要素ですから。
ここでいう「得」とは「ズルさ」ではありません。正攻法で「得」する情報を共有しなければいけません。それにはまず、今の若者があまりにも「損」をしていることに気づかせてあげる必要があります。
守ってあげようときつく抱きしめると、抱きしめられた側は苦しくて嫌になります。軽くハグするくらいで構わないのです。そして「ね、おじさんたちの言うことを聞いてみると得することもあるでしょ」とつぶやけばいい。それが「中高年の役割」なのではないのでしょうか。
「若者がわからん」と嘆いている中高年が視野狭窄(きょうさく)になってしまう最大の原因、それは「若者は現時点で、バス(実社会)の乗客でしかなく、そのバスを運転しているのは中高年」だという自覚を中高年自身が忘れていたり、自信喪失に陥ってしまったりしていることです。若者と円滑なコミュニケーションをすることは、「若者の振り見て我が振り直せ」という、中高年の自己啓発にもつながるのではないでしょうか。
(辛口社会エッセイスト サイゴー・ヴァン・ウィンクル)
コメント