オトナンサー|オトナの教養エンタメバラエティー

「お年寄り」消滅社会の到来!? 超高齢化ニッポンの不思議とは

「超高齢化社会」に突入した日本ですが、ある種の専門家の見方では、「おじいさん」や「おばあさん」はいなくなるといいます。その意味はどのようなものでしょうか。

高齢者もメディアが大好きだ

 超高齢化社会に突入した日本――。内閣府の「平成28年版高齢社会白書」によると、総人口1億2711万人(2015年10月1日現在)のうち、65歳以上の高齢者人口は3392万人で、高齢化率が26.7%となりました。世界保健機関(WHO)が超高齢化社会の基準を「21%~」としていることからも、日本におけるその傾向は明らかです。

 そんななか、博報堂新しい大人文化研究所統括プロデューサーの阪本節郎さんは「日本は超高齢社会ですが、『おじいさん』や『おばあさん』がいなくなる」と話します。オトナンサー編集部では、阪本さんにその発言の真意を聞きました。

地縁や血縁から、情報を媒介とした縁へ

 阪本さんは「『おじいさん』や『おばあさん』がいなくなる代わりに、『おじさん』と『おばさん』が増えていきます」と指摘します。一体どういうことでしょうか。「高齢者が変化しているのです。年齢は高齢者でも、彼らは自分たちのことを高齢者と思っていません」。

 新しい大人文化研究所では、2000年から50~80代に関する調査を開始し、一つのことが分かったといいます。「全ての年齢層の中で、高齢者が最もメディアに接触する時間が長かったのです」。現在の高齢者は、退職金や年金で比較的自由な人生設計が可能であり、余暇もあります。その時間を使ってメディアに接触し、さまざまな情報を得ることで「昔のイメージのお年寄りではなくなったのです」。

 特に男性は、身を置く場所が会社員生活という「縦社会」から「横社会」へと変化することもあり、メディアから情報取得する時間が長くなるといいます。「今までの高齢者は定年退職後、地縁や血縁などを使ってネットワークを作っていたものですが、現在の50、60代はそもそも地域に根付いていない人も多い。ですから、メディアを使って得た情報が共通の話題になるのです。NHKの朝ドラが好例ですね」。阪本さんは彼らのネットワークの変化について、「地縁・血縁から情報縁へ」と指摘します。

1 2

阪本節郎(さかもと・せつお)

博報堂 新しい大人文化研究所統括プロデューサー

1975年早稲田大学商学部卒。(株)博報堂入社。プロモーション企画実務を経て研究開発に従事。その後、企業のソーシャルマーケティングの開発を理論と実践の両面から推進。2000年にエルダービジネス推進室、2011年に同研究所を設立、所長を経て現職。著書「巨大市場『エルダー』の誕生」(プレジデント社、2003年、共著)、「団塊サードウェーブ」(弘文堂、2006年)、「50歳を超えたらもう年をとらない46の法則」(講談社+α新書、2014年9月)、「世代論の教科書」(東洋経済新報社、2015年10月、共著)、「シニアマーケティングはなぜうまくいかないのか~新しい大人消費が日本を動かす」(日経新聞出版社、2016年3月)ほか。http://amzn.asia/byyv3Bw

コメント