オトナンサー|オトナの教養エンタメバラエティー

若者にダジャレブーム到来!? 「とても好き」最多は20代

日本だじゃれ活用協会のアンケート調査で、ダジャレが最も好きな世代は20代だったことが分かりました。ひと昔前は、おじさんが好むものというイメージもあったダジャレですがなぜ今、若者の心をつかむのでしょうか。専門家に取材しました。

せち辛い世の中にダジャレで笑いを

 ダジャレ文化の啓発を行う、日本だじゃれ活用協会(川崎市)が10~60代の600人(各世代100人=男女50人ずつ)を対象に行ったアンケート調査で、ダジャレが「とても好き」と答えた世代は20代が最多で、40代の2倍だったことが分かりました。

NHK番組では10代女子の70%が「好き」

 調査期間は11月30日~12月2日で回答項目は「とても好き」「やや好き」「あまり好きではない」「嫌い」の4つ。「とても好き」の割合が最も多かったのは20代(18%)でした。逆に最も低かったのは40代(9%)。「やや好き」を含む結果では、20代が67%、40代が55%でした。

あなたはダジャレが好きですか

 同協会代表理事の鈴木英智佳(ひでちか)さんによると、若者たちにはそもそもダジャレ文化が存在しないため「かえって新鮮に響いている」といいます。教育コンサルタントとして、専門学校などで、ダジャレを使った授業も行う鈴木さんですが、そこでの反応も良いそうです。

 今年4月に放送された、中高生向けの教育バラエティー番組「Rの法則」(NHK・Eテレ)でもダジャレが特集され、番組内のアンケートで10代女子の70%以上が「ダジャレが好き」と答えていました。

 さらに下の小学生世代にも、国語の教科書や人気アニメ「妖怪ウォッチ」などを通してダジャレが好意的に受け止められているそう。鈴木さんは「言葉遊びでもあるダジャレは語彙力が増える世代に最適です」と指摘します。

1 2

鈴木英智佳(すずき・ひでちか)

日本だじゃれ活用協会代表理事、ラーニング・クリエイト代表取締役

1997年慶應義塾大学商学部卒業、花王入社。教育研修ベンチャー企業を経て2011年に独立。“参加者の学ぶ意欲を刺激する教え方”を体系化し、企業研修の内製化を支援する「社内講師養成コンサルタント」として活躍している。2014年一般社団法人日本だじゃれ活用協会を設立。「だじゃれは世界を救う!」を合言葉に、ダジャレを活用することで世の中に平和と希望をもたらす活動に取り組む。独自に開発したワークショップ「ダジャーレdeござ~る!」を全国各地で開催中。「2013年D1だじゃれグランプリ(江戸川大会)」で優勝、“金メダイ”を獲得。2014年9月「あそびのある組織は強い」をメインコンセプトに「爆笑する組織~会社を強くするだじゃれ仕事術~」(自由国民社)を出版。

コメント