オトナンサー|オトナの教養エンタメバラエティー

歯をカチカチ、ライター、“ピッ”の音…歯医者さんでよくある処置や道具、どんな意味が?

さまざまなトラブルがつきものの「歯」ですが、その治療に苦手意識のある人は多いはず。「口の中で何をしているか分からない」という疑問について、歯科医師に聞きました。

歯の治療に不安を覚える人は多い?
歯の治療に不安を覚える人は多い?

「虫歯ができた」「冷たいものを食べると歯がしみる」――。年代を問わず「歯」にはさまざまなトラブルがつきものですが、歯の治療を受けることに苦手意識のある人は多いようです。歯医者に対して「怖い」イメージを抱く人の中には、「何かをかまされる」「『ピッ、ピッ』と謎の電子音が聞こえる」など、「口の中で何をしているか分からない」ことによる不安感が強い人もいるようです。

 ネット上では「いつも気になっています」「治療中に質問したいけど、口を開けてるからできない」「事前に分かっていれば、怖さが少し和らぎそう」など、さまざまな声が上がっています。歯科治療の“ハテナ”について、歯科医の村守樹理さんに聞きました。

理解できるまで質問を

Q.一般的に、治療の目的や意味、具体的内容について、歯科医師はどの程度、患者に説明するのでしょうか。

村守さん「来院時の口の中の状態、痛みの程度は患者さんによってさまざまですが、どのような場合でもまず、歯科医師が患者さんのことを理解しなくてはいけません。『何に困っているのか』『(歯が)いつから痛むのか』などを聞き、患者さんと良好な信頼関係が構築できてから、治療内容の説明に入ります。

例えば、痛みを伴う虫歯の場合、まず口の中を確認して『なぜ痛むのか』『虫歯の深さはどの程度か』など、現状を説明します。説明時は、専門的な内容や用語をできるだけ使わないようにし、分かりやすく伝えるためにイラストや模型などを使うこともあります。その上で、必要に応じてエックス線撮影など、治療に向けた準備を行います。

そして、治療方針が決まった時点で、撮影した画像を見せながら治療内容を改めて説明します。疑問点があれば、このタイミングで解消できるようコミュニケーションを取って、必ず患者さんの同意を得てから具体的な治療に入るのが基本的な流れです。

髪や爪は切っても再び伸びてきますが、歯は一度削ってしまうと自然には二度と再生しません。そうした意味でも、私は、患者さんが歯科治療の方針や内容を『本当に理解してくださったか』『説明を聞いた上で、疑問に思うことはないか』慎重に確認することを常に意識しています。治療目的と具体的な治療内容について、患者さんの理解と了承を得られた時点で初めて『説明した』といえますし、説明も治療の一環と考えています」

Q.「口の中で何をしているか分からない」という患者の声が多いことについて、歯科医師としてどのように思われますか。

村守さん「患者さんは実際の治療の様子を見ることができませんが、治療内容について『知る権利』があります。『何をされているのか分からない』と感じている患者さんが多いとのことですが、本来であれば治療前後に、歯科医師側が十分に説明して患者さんの疑問を解消するよう努力すべきですし、患者さん側も、分からないことが解消されるまで、歯科医師に聞くべきだと考えています。

私は治療中に『右下のここを削りますね』『○○をするための器具を入れます』『水が出ます』『○○をするので少し(振動が)響きますよ』など、『今、どんなことをしているか』についてできるだけ詳細に説明をしながら、治療を進めるように努めています。

歯科医師にあれこれ聞くことは決して悪いことではありませんし、歯科医師側も、患者さんが理解をしないまま治療を進めてはいけないと考えています。『事前の説明だけでは理解が足りない』『治療中に何をされていたのか気になる』など疑問に思うことがあれば、むしろ理解できるまでどんどん質問してほしいです」

1 2

村守樹理(むらもり・じゅり)

医師(歯科医、歯学博士、日本補綴歯科学会専門医)

2000年日本大学松戸歯学部卒業。2013年日本大学松戸歯学部口腔病理学講座兼任講師。日本補綴(ほてつ)歯科学会会員。「補綴」という分野に軸を置き、日本人が持っている歯科に対する印象や知識を改め、審美性も含めて“現在の自分の歯の状態に合った治療・技術”を、正しい知識を持って選べる基盤作りをしたいと考え、歯科医の現場に立っている。

コメント