言うことを聞かない子どもとコミュニケーションが取れる、たった一つのスキル
「モチベーションファクター」に合ったフレーズがカギ
「モチベーションファクター」とは、個人の意欲を高める要素のことをいいます。十人十色というように人それぞれ異なりますが、私は「モチベーションファクター」を2分類の志向=「牽引(けんいん)志向」「調和志向」と、6分類の要素に分けています(※表参照)。
6分類の要素のうち、「目標達成」「自律裁量」「地位権限」で意欲が高まりやすい人は「牽引志向」が強く、「他者協調」「安定保障」「公私調和」で意欲が高まりやすい人は「調和志向」が強いという関連性があります。演習参加者は、それぞれの志向や要素にだいたい均等に分かれ、2分類の志向の内訳は「牽引志向」51.4%、「調和志向」48.6%とほぼ半々です。
例えば、独自の考えや方法、タイミングで取り組むことで意欲が高まる子どもは「自律裁量型」、心配事を解消することで意欲が高まる子どもは「安定保障型」といえます。子どもの「モチベーションファクター」を見極め、それに合ったフレーズで指示・命令を繰り出せば、子どもの意欲は高まり、巻き込みやすいのです。それに合ったフレーズを繰り出すときのキーワードも表にまとめました。
少し詳しく説明しますと、「自律裁量型」の子どもに「あれをやったか、これをやったか」と親切心から細かな確認をしてしまうと、モチベーションが低下してしまいます。「工夫してやってみたか」と聞けばよいのです。一方、「安定保障型」の子どもに「工夫してやってみたか」と同じフレーズを繰り出しても、心配事は解消されず、意欲は高まりません。
親が「牽引志向」だからといって、子どもも同じとは限りません。自分の「モチベーションファクター」に基づくのではなく、相手の「モチベーションファクター」によってフレーズを言い換える、たったそれだけのことで、コミュニケーションギャップを一気に解消することができます。なお、この手法は親子間だけでなく、夫婦間や友達同士、上司と部下の関係でも役に立ちます。
(モチベーションファクター代表取締役 山口博)
コメント