人間関係に疲れた! 上司をギャフンと言わせたい? 成すべきことをして果報を待て?
ベストセラー作家の佐奈由紀子さんは、人とのコミュニケーションで悩んでいる場合、相手の誕生日を知るべきだといいます。

あなたは上司とウマが合いませんでした。毎日のように叱られて、精神的にもかなりしんどい思いをしています。「ちくしょう。なんで、俺ばかりがこんな目に!」。さらに、オーバーワークでミスを連発。上司は怒り狂い、同僚や部下の冷たい視線がつらすぎます。嫌な相手とうまくコミュニケーションを構築する方法があったらどんなに楽でしょうか。
今回は、ベストセラー作家の佐奈由紀子さんに話を伺います。近著として「仕事、恋愛、人間関係…あなたは5倍強くなれる! 誕生日だけで『生まれつきの才能』がわかる本」(ゴマブックス)があります。
まずは相手のスタイルを理解しよう
佐奈さんは、コミュニケーションなど人との関わり方で悩んでいるなら、相手の誕生日を聞くべきだと言います。まずは、どんなタイプか知ることが大切なようです。
「大学卒業後、大手上場企業、外資系IT企業で秘書をしていました。その際に、活躍する人ほどコミュニケーションが巧みで、人心掌握術にたけていることが分かりました。以来『人』の研究に興味を持つようになり、現在に至っています。個人の誕生日をベースにしたコミュニケーションセミナーは、多くの会社で導入されるようになりました。人間関係はスキル研修だけではどうにもならないことに気がつきました」(佐奈さん)
具体的に、どのようなことが間違っているのでしょうか。
「研修会社が提供しているスキル研修は対処療法です。たとえば、上司との関係性が悪くなった場合、そこに行き着くまでのプロセスがあります。そのプロセスを理解せずに、表面的な対処療法(おべっかを使う、ひたすら上司に賛同する、上司が気に入る振る舞いをする…)をしたところで、あまり効果的とは思えません」
「それよりも、相手が持っている普遍的なもの、『誕生日』から導き出される要件の方が大切だと思います。日本ではすぐに表面上のスキルや枝葉部分だけが注視されていますが、決してそれが本質とはいえないように思います」
さらに、佐奈さんは次のように続けます。
「海外では、運気の考え方が日常に入り込んでいます。エグゼクティブは運気を施す方法にコストをかけています。それらは手段や方法論ですが、人生訓、生きていく上での哲学を表しています。長い歴史の中で蓄積されてきた、幸せになるための教訓です。思考から行動に至るまでの過程で、どれほど自分を見つめられるかが大切なのです」
コメント