オトナンサー|オトナの教養エンタメバラエティー

仕事が忙しい…“ブロック型栄養食”だけで食事を済ませたらどうなる? リスクを管理栄養士が解説

ブロック型栄養食だけで食事を済ませた場合、どのようなリスクが生じる可能性があるのでしょうか。ブロック型栄養食を摂取する際の注意点について、管理栄養士に聞きました。

ブロック型栄養食だけで食事を済ませるとどうなる?(画像はイメージ)
ブロック型栄養食だけで食事を済ませるとどうなる?(画像はイメージ)

 「栄養補助食品」と記載されている商品の一つにブロック型の栄養食があります。さまざまな種類の商品があり、手軽に食べられるのがメリットです。一方、仕事が忙しくてゆっくり食事を取る暇がない人の中には、ブロック型栄養食だけで食事を済ませる人もいますが、この場合、どのようなリスクが生じる可能性があるのでしょうか。管理栄養士の松田加奈さんに教えていただきました。

ブロック型栄養食は血糖値が上がりやすい

Q.ブロック型栄養食を食べる際のメリットや注意点について、教えてください。

松田さん「片手で手軽に食べられる点、コンビニやスーパーなどですぐに購入できる点がメリットです。時間がないときにも良いですよね。

『栄養補助食品』といった名称で売られている商品も多いのですが、基本的にはお菓子の一種と考えた方が良いと思います。栄養が含まれているとはいっても後から人工的に添加したものなので、元から栄養素が含まれている食品を食べたときと同じように栄養を吸収できるとは限りません。

どうしても時間がないときなどにたまに取り入れる場合ならそれほど問題ありませんが、毎日同じものばかりを食べるというのは健康的ではないですね」

Q.仕事が忙しくて食事をゆっくり取る暇がない人の中には、ブロック型栄養食だけで食事を済ませる人もいるようです。1食分をブロック型栄養食に置き換えるというのはやはり問題があるのでしょうか。

松田さん「そうですね、やはり『たまに食べる程度であれば大丈夫』ということになると思います。ブロック型の栄養食はどうしても血糖値が上がりやすく、腹持ちもあまり良くありません。体内への吸収が良いといわれているため、すぐにおなかが空いてまた食べてということになった場合、血糖値が急激に上昇した後、下がるというのを繰り返してしまい、体に負担がかかってしまいます」

Q.ブロック型栄養食と一緒に組み合わせるとよい食べ物はありますか。

松田さん「ブロック型栄養食だけではおなかが空きやすいことを考えると、砂糖が控えめのスムージーや具だくさんのスープなどを組み合わせると良いのではないでしょうか。また、ヨーグルトなどの乳製品を組み合わせるとカルシウムも取れるので、栄養面でも良いですね」

(オトナンサー編集部)

【要注意】太る原因に…これが「血糖値」が上がりやすい食べ物&飲み物です(画像10枚)

画像ギャラリー

松田加奈(まつだ・かな)

高校生の頃、太っていた自分が嫌で食べないダイエットで-15kgしたものの、反動でリバウンド。それから100以上のダイエット法を試し、ダイエットにのめり込む。そして管理栄養士の資格を取得し、健康と食事の大切さや心のあり方に気付き、見た目のバランスも良い状態で健康的に-10kgを実現。それらの経験から30歳のときにダイエットサロンをオープン。15年の間に延べ1万人以上の方々のカウンセリングを行って、ダイエットサポートをしている。テレビ出演や全国版雑誌掲載、教育委員会主催の栄養講義、専門学校、短大の講義などの経験がある。

コメント