オトナンサー|オトナの教養エンタメバラエティー

デザート、サラダに使われる「寒天」 実は便秘&糖尿病対策に効果的 お勧めのレシピとは

寒天に含まれている主な栄養素について、管理栄養士に聞きました。

寒天に含まれている主な栄養素は?
寒天に含まれている主な栄養素は?

 2月16日は「寒天の日」です。寒天の産地として有名な長野県茅野市の茅野商工会議所と、長野県寒天水産加工業協同組合によって2006年に制定されました。ところで、寒天と似た食材として「ところてん」がありますが、これらは何が違うのでしょうか。また、寒天にはどのような栄養素が含まれているのでしょうか。管理栄養士の桜井このさんに聞きました。

寒天は食物繊維が豊富

Q.そもそも、寒天とところてんは何が違うのでしょうか。寒天に含まれている栄養素も含めて、教えてください。

桜井さん「寒天とところてんは、同じ『天草』という海藻を原料としています。ただ、作成方法が異なっていて、ところてんから水分を取り除いたものが寒天です。そのため、寒天とところてんとでは、含まれる栄養素に大きな違いはありません。主な栄養素は食物繊維やヨウ素、カルシウム、マグネシウムなどのミネラルです。特に食物繊維が多く含まれており、便秘や糖尿病の予防、コレステロール値の低下などが期待できますよ」

Q.寒天は食物繊維が豊富とのことですが、食べ過ぎてしまった場合、どのようなリスクが考えられますか。

桜井さん「寒天に多く含まれる食物繊維は、腸の働きを刺激し便秘を解消する効果があります。そのため、食べ過ぎてしまうと便が緩くなり過ぎたり、下痢をしてしまったりするリスクも考えられますね。これは、原料が同じところてんにも言えます。また、牛乳寒天のように甘くしてデザートとして食べる場合、糖分の取り過ぎには気を付けたいですね」

Q.寒天を使ったお勧めのレシピについて、教えてください。

桜井さん「寒天にはいくつか種類があるのですが、糸寒天とよばれる麺状のようになっている寒天は、そのままサラダなどに使えます。おかずとして使うなら、ゼリー寄せやテリーヌのようにするとおしゃれな一品料理に仕上がります。また、フォークなどで砕いてジュレソースのようにしても良いですね。甘くしたいのであれば、牛乳寒天やフルーツ寒天などが定番ですよね。実は芋ようかんにも寒天が使われているんですよ」

(オトナンサー編集部)

【要注意】「えっ…!」これが「血糖値」が上がりやすい食べ物&飲み物です(10枚)

画像ギャラリー

桜井この(さくらい・この)

管理栄養士

管理栄養士歷20年。栄養指導人数5,000人超。総合病院、高齢者施設、産婦人科小児科での勤務の後、栄養士の指導にも従事。現在はフリーの管理栄養士として、個人の栄養・食事相談から企業・飲食店・サロン・スポーツジム等の献立作成まで、幅広い活動を行う。

コメント