どんなに怒り、動揺しても…夫の“不倫”発覚時、妻が絶対に言ってはいけない「ファーストワード」
夫の不倫が発覚したとき、妻が発する「ファーストワード」によって力関係が決まる――。数々の事例を見てきた専門家がこう指摘する理由とは。

「夫が不倫をしている」。もし、そのことが発覚したら、妻のあなたはどんな気持ちになり、どんな行動を取ることを想像しますか。怒りに震えるのか、悲しみで泣き叫ぶのか、あるいは冷静に「即刻離婚」を突きつけるのか……どんな言葉を発し、どう動くのかは、きっと人によってさまざまだと思います。
そんな夫の不倫発覚時、「絶対に言わないことが鉄則」である“妻のファーストワード”が存在すると、「恋人・夫婦仲相談所」所長の三松真由美さんは断言します。不倫された妻たちと向き合い、いくつものアドバイスを送ってきた専門家が「言ってはいけない」と警告する言葉とは――。
ファーストワードで力関係が決まる
芸能人の不倫報道が世間をにぎわせるたびに、ネット上で繰り広げられるバッシング。その元となっているのは「不倫=悪」という考え方で、「悪いことをしたのだから、いくらでもたたいてよい」という理屈なのでしょうが、世間はそれで気が済んでも、当事者である妻はたまったものじゃありません。
では、不倫された妻がどう振る舞えば、その先の結婚生活に光が見えるのか。コロナ禍を経てライフスタイルを変える意識が芽生えた、新しい時代の「不倫後」を考えてみましょう。
夫の不倫が発覚したとき、してはいけないことが1つあります。それは「下げ言葉」を言うことです。例えば、「最低男!」「人間のクズ」「汚らわしい、汚い。触らないで」「離婚よ」「あなたの実家に電話する」…。
言霊(ことだま)といわれるように、言葉には力があります。声に出して言った途端、それはネガティブな感情として相手と自分に降りかかるのです。もちろん、妻自身も不愉快極まりない気持ちであることは分かります。しかし、このファーストワードで力関係が決まるといっても過言ではありません。1発目で怒りをあらわにすると、「動揺が激しい」と察知されます。
また、こうした言葉を発することで、自分を「悪の権化」のように見せてしまいます。言われた相手は悪いことをしておきながら、それを棚上げして心の中で「そんな態度がムカつくから、君のことが嫌になったんだ」とつぶやくかもしれません。不倫発覚後、1発目の言葉で相手を地に落とすような下げ言葉は、絶対に言わないことが鉄則です。
その上で実行したい、不倫が発覚した直後の「推しアクション」を5つご紹介します。
【大きく深呼吸した後、ゆっくりと数字を数える】
怒りをうまくコントロールする方法「アンガーマネジメント」によると、怒りのピークはたったの6秒だそうです。つまり、その6秒間をやり過ごせば、怒りに任せた言動を防ぐことができるのです。深呼吸をしてゆっくりと数字を6つ数え、怒りのピークをやり過ごす余裕を生み出してください。
【離婚する/しないにかかわらず、証拠を保持】
現在、夫のことが大好きで、離婚なんて1ミリも考えていなかったとしても、一寸先は闇。冷静になった頃に「やはり、やり直しは無理」と思う可能性もあります。夫が相手と別れられず、ズルズルとくすぶることもあるからです。そのため、離婚も視野に入れて証拠を残しておきましょう。
例えば、夫が「自白」を始めたら、こっそりと録音します。この“こっそり”がポイントです。あからさまに録音していることがバレたら、逆切れされたり、真実を隠されたりして、別の波風が立つ可能性があります。あくまでも証拠は“こっそり”と手元に残してください。
確実な証拠となるのは、夫が自ら不倫を認めている肉声や、不倫相手とのやりとりです。中には、LINEではなく、インスタグラムのメッセージでやりとりを行っているケースもあります。あらゆるSNSのメッセージ機能に残されている足跡が、不倫された妻を救う武器になるのです。
自分で証拠が取れない場合、私は探偵事務所への依頼を勧めています。この場合は、あえて“泳がせる”というテクニックを使うことも必要になってきます。
コメント