獣医師「すぐに対処してください」 愛犬が「熱中症」になったとき、飼い主が取るべき“2つの行動”
猛暑の中、人間だけでなく、犬の熱中症リスクも上昇しています。愛犬が熱中症になったときに飼い主に求められる「対処方法」について、獣医師が解説します。

全国的に猛暑日が続いている7月。暑い季節に「熱中症」のリスクが上がるのは、人間だけではありません。犬とともに暮らしている人の中には、暑さによる愛犬の体調を気にする人も多く、「症状は人間と同じ?」「見分け方が分からない」「自宅でできることはある?」など、疑問の声が多く聞かれます。
愛犬が過酷な暑さの夏を健康に乗り切るために、飼い主が知っておくべき「犬の熱中症」の見分け方と対処法について、ますだ動物クリニック(静岡県島田市)院長で獣医師の増田国充さんに聞きました。
重度の熱中症では命を落とす危険も
Q.そもそも、犬も「熱中症」になるのでしょうか。
増田さん「はい、犬の熱中症は近年増加しています。夏の気温上昇に合わせて、そのリスクは高まります。
人間も犬も、外部の温度にかかわらず体温を一定に保つように調整しています。例えば、汗をかくことで、水分が蒸発する際の『気化熱』で体内の熱を逃がします。犬の場合は汗をかくことのできる部分が限られるため、『パンティング』と呼ばれる浅く速い呼吸を行うことで、呼気から熱を逃がします。この調節機能が限度を超えると、高体温となります。体温が42度以上になると、体を構成するタンパク質が変性してしまい、生命維持ができなくなります。
気温だけでなく、湿度や空気の流れ、地表の熱の照り返しなども暑さを感じやすくする原因となり、日本の高温多湿の環境ではとりわけ危険度が高まります。
パンティングは運動や興奮によってよくみられますが、熱中症になると『水分を取りたがらない』『歯茎や舌の色の赤みが強い』『ふらつきや運動失調』といった行動がみられ、重度になると、意識障害やチアノーゼ(粘膜の色が暗紫色になる)、下痢、嘔吐(おうと)などを生じることがあります。この状態が続くと多臓器不全を生じ、命を落とす危険があります」
Q.夏場、自宅の中や散歩中などに犬の様子がおかしくなったとき、熱中症なのか、それ以外の症状なのかを見分ける方法はありますか。
増田さん「先述したパンティングと呼ばれる呼吸は、運動しているときや興奮しているときなど、熱中症でない場合でもみられる呼吸です。これらの呼吸に加え、吐き気や下痢が同時に見られる場合、ふらつき、起立不能といった変化がみられる場合は、熱中症の可能性が高いと考えられます。
また、犬の年齢や犬種による身体的特徴、持病の有無によっても熱中症のリスクが変わります。フレンチブルドッグやシーズー、ペキニーズなどの短頭種では、『軟口蓋過長(なんこうがいかちょう)』や『外鼻孔狭窄(がいびこうきょうさく)』といった、そもそも呼吸に負担がかかりやすい身体的特徴を持っていることがあるため、とりわけ注意が必要です」
コメント