オトナンサー|オトナの教養エンタメバラエティー

着火剤継ぎ足し、ボンベ囲う…アウトドア調理の“危険行為”で火災の恐れ 専門家が注意呼び掛け

独立行政法人製品評価技術基盤機構(NITE)が、屋外で調理する際に誤った方法でガス製品などを使うと、発火や破裂といった事故が起きる恐れがあるとして、注意を呼び掛けています。

屋外での調理時の注意点とは?
屋外での調理時の注意点とは?

 キャンプやバーベキューでの調理時には、「ガスカートリッジ」「ガストーチ」「カートリッジガスこんろ」といったガス製品のほか、炭や着火剤などを使うのが一般的です。そんな中、独立行政法人製品評価技術基盤機構(NITE)が、誤った方法でガス製品や着火剤などを使うと、発火や破裂といった大きな事故につながる恐れがあるとして、注意を呼び掛けています。

ガスボンベをレンガで囲わない

 NITEによると、ガストーチやカートリッジガスこんろなどのガスを燃料とする製品に関して、毎年多くの事故が発生しており、2017年度から2022年度の間に計154件の事故が通知されています。事故の多くは、漏れたガスに引火したケースと過熱したガスカートリッジが破裂したケースで、やけどなどの被害が発生しているということです。

 屋外での調理時には、次の3点に気を付けるよう注意を呼び掛けています。

■ガス製品の使用前に気を付けること
・製品とガスカートリッジの接続部に劣化や汚れがないか、正しく接続できているかを確認する。

・点火前に異音や異臭がしないかをチェックし、ガス漏れしていないことを確認する。

■ガス製品の使用中に気を付けること
・こんろ全体を覆うような大きな鍋や鉄板など、放射熱の大きな調理器具を使用しない。
⇒調理器具の鉄部から発生した熱によってガスカートリッジが過熱され、内圧上昇により破裂する恐れがある。

・ガスカートリッジが過熱されるような誤った使い方をしない。
⇒ガス製品を使う際に、風で火が消えないようにする目的でボンベの回りをレンガやコンクリートブロックなどで囲うと熱がこもり、ガスカートリッジが過熱されるため、破裂する恐れがある。

■炭の使用時に気を付けること
・カートリッジガスこんろを使って、炭の火起こしをしない。炭の熱によってガスカートリッジが過熱され、内圧上昇により破裂する恐れがある。

・ガストーチを使用する際は異常燃焼を防ぐため、大きく傾けて使用しない。

・一度火をつけたら、着火剤の継ぎ足しをしない。大きな炎が上がり、やけどや火災に至る恐れがある。

 アウトドアでの事故を防ぐために、ガス製品などは正しい方法で使いましょう。

(オトナンサー編集部)

1 2 3 4 5 6

コメント