よく聞く「安産型」ってどういう体形? 「安産」になるの本当? 産婦人科医に聞いてみた
お尻が大きい女性の体形を指す「安産型」という言葉。「出産が楽」というイメージを持たれることが多いですが、実際のところはどうなのでしょうか。産婦人科医に聞いてみました。

骨盤が広くしっかりしていて、お尻が大きい女性の体形を指す「安産型」という言葉があります。「安産型=出産が楽」ともよくいわれるため、そうした認識を持つ人は少なくないようですが、「本当に安産なの…?」「お尻の大きさがどう関係あるの?」といった疑問の声も聞かれます。
「安産型」は実際のところ、本当に「安産」になるのでしょうか。神谷町WGレディースクリニック院長で産婦人科医の尾西芳子さんに聞きました。
「安産型」の骨盤は「女性型」
Q.そもそも、「安産」とは何ですか。一般的にどのようなお産が「安産」といえるのでしょうか。
尾西さん「実は、『安産』に関する医学的な定義はありません。ただし、一般的には(1)分娩にかかる時間が長くないこと(2)痛みが強くないこと(3)トラブルなく赤ちゃんが生まれてくること―を『安産』と呼んでいます。
分娩には『3要素』と呼ばれる、スムーズに赤ちゃんが生まれるための要素があり、『娩出力』(生み出す力)、『産道』(赤ちゃんの通り道)、『娩出物』(赤ちゃんや胎盤)とされています。この3つが整うことが、安産の条件です。
つまり、(1)しっかりといきむ力がある(2)骨盤が広く、膣に余分な脂肪などがない(3)赤ちゃんが骨盤に対して大き過ぎない―ということです。お母さんの背が低かったり、妊娠中に過度に体重が増えたりした場合は、(2)や(3)のリスクとなります」
Q.「安産型」と呼ばれる女性の骨盤の型とは。
尾西さん「女性の骨盤の型には、『女性型』『細長型(類人猿型)』『男性型』『扁平(へんぺい)型』があり、いわゆる『安産型』といわれる骨盤は『女性型』に当てはまります。『女性型』は上から見るとリンゴ型をしており、横が縦よりごく少しだけ長い、一般的な女性の骨盤型です。
お尻が小さく、ズボンの似合う体形の『細長型』や『男性型』は、赤ちゃんが骨盤内でうまく回転(回旋)できなかったり、降りてこられなかったりするリスクが高くなります」
Q. 「安産型=出産が楽」と認識している人も少なくないようです。
尾西さん「『女性型』の骨盤なら必ず安産になるというわけでもありませんが、そもそも骨盤の形や背の高さは生まれつきのものであり、どうなるというものではないので、その他の部分で『安産』になるようサポートするのが重要です。
例えば、骨盤がゆがんでいるとさらに狭くなってしまうので、『足を組まない』『片方の肩にばかりバッグをかけないなど、骨盤がゆがまないような生活をする』『しっかりいきめるように下半身の筋力をつけておく』『膣に脂肪がついて狭くならないよう、体重の過度な増加に気を付ける』などがポイントです。
また、妊娠糖尿病になると赤ちゃんの肩に脂肪がついて大きくなり、難産になるので、妊娠中に糖尿病の可能性を指摘された人は、食事指導をもとに血糖管理をしっかりと行いましょう」
(オトナンサー編集部)
コメント