オトナンサー|オトナの教養エンタメバラエティー

荷物受け取り時に「印鑑、サイン不要」は本当? ヤマト運輸、佐川急便に聞く

SNS上で、「押印やサインなしで宅配便の荷物を受け取れた」という情報がありますが、本当なのでしょうか。ヤマト運輸と佐川急便の担当者に聞きました。

「押印やサインがなくても荷物を受け取れる」のは本当?
「押印やサインがなくても荷物を受け取れる」のは本当?

 玄関先で宅配便の荷物を受け取るときは、配達員から押印かサインを求められるのが一般的ですが、最近は押印やサインがなくても荷物を受け取ることができるようです。SNS上では「印鑑もサインも不要だった」「配達員から『印鑑、サインは結構です』と言われた」という声が寄せられていますが、一方で「配達員によっては、印鑑やサインを求めてくる」といった声もあります。

 荷物の受け取り時に押印やサインが不要なのは、本当なのでしょうか。ヤマト運輸(東京都中央区)と佐川急便(京都市南区)の広報担当者にそれぞれ聞きました。

コロナ禍の一時的な対応

 まず、ヤマト運輸の広報担当者に聞きました。

Q.そもそも、荷物の引き渡し時に受取人の押印やサインが必要なのは、なぜでしょうか。

担当者「荷物を引き渡したことを確認するために、受取人さまから受領印もしくはサインをいただくルールを定めているからです。ただし、宅配ボックスへのお届けや、あらかじめ受取人さまが指定した場所(玄関前など)に荷物を届ける『置き配』の場合は、受領印、サインを不要としています」

Q.最近では、宅配ボックスや置き配だけでなく、玄関先で荷物を受け取るときも、押印やサインが不要なケースがあるようです。これは事実でしょうか。

担当者「事実です。新型コロナウイルスの感染拡大に伴う一時的な対応として、2020年から、お客さまのご希望に基づき、対面での受け取り時に受領印・サインの省略や、非対面での荷物の受け取りを可能としています。希望する場合は、当社のセールスドライバーがお伺いした際に、インターホンなどでその旨をお知らせください。非対面の場合は、玄関前など指定いただいた場所に荷物を置きます。

なお、代引き(代金引換)や着払い(受取人が荷物の送料を支払うこと)のような、支払いが発生する荷物の場合、対面でのやりとりが必要です」

Q.配達員によっては、対面時に押印やサインを求めてくるケースもあるようです。新型コロナウイルスの流行下でも、受領印やサインがないと受け取れない荷物はあるのでしょうか。

担当者「基本的に、受領印やサインがないと受け取れない荷物はありません。受領印・サインの省略や、非対面でのお届けに関する取り組みについて、改めてセールスドライバーに周知徹底していきます」

 また、佐川急便の広報担当者は「新型コロナウイルスの感染防止対策として、非対面による荷物(代金引換の荷物などは除く)のお届けも行っています。当社のセールスドライバーがお伺いしたときに、お客さまがインターホンなどで非対面での受け取りを希望する旨をお伝えいただいた場合、玄関前など、指定の場所に荷物を置いています。その際、お客さまに対して、伝票への押印やサインを求めていません」と回答しています。

(オトナンサー編集部)

【使ってみたい】物置や車庫への配送指定も可能! ヤマト運輸の便利なサービスとは?

画像ギャラリー

コメント